洗濯はめんどくさい!?パパロダ的・時短・効率的な家事術【洗濯編】

効率的家事術洗濯編家事
スポンサーリンク




ここではパパロダ的・時短・効率的な家事術の簡易編でご紹介した

洗濯に関するヒントをひとつひとつを詳しく見て行きましょう。

パパロダ的・時短・効率的な洗濯術

これからご紹介するポイントは、全てそうした方が良いのではなく、

自身の性格や生活スタイルなどに合っていて、取り入れれそうな事を取り入れてみてください。

それもそうだな!っと思った事が一つでもあれば時短・効率化できるかもしれませんね!

そもそも衣類をたくさん持たない

無いものは洗濯できない!という発想です。

これは女性には難しいかもわかりませんが、

男性であれば普段着る服も下着も数枚でルーティン化してしまうのも一つの手です。

最近ミニマリストという、物を持たない生活の方がじわじわ増えています。

余計なものを排除する事により、余計な事、余計な考えも排除でき、時短・効率化にも繋がります。

これは洗濯だけでなく沢山の事に言えますね。

洗濯機で洗濯から乾燥までしてしまう

洗濯機に入れて、洗濯から乾燥までしてしまって干す手間を全て短縮する。

最近の洗濯機は省エネで乾燥までしても電気代は安くつく(らしい)ですが。

筆者的に気になる点があり、乾燥機能を使用する場合、

特にドラム式はやたら時間が長くかかる時があったり

やっと終わったと思ったら「まだ湿ってる!!」なんて事が少なからずあります。

衣類が入り過ぎている事も考えられますが少量じゃないと乾燥できず、

分けて洗濯しなければならないならば

時間との戦いである子育て世帯的には「うーん。。。」という判断になったりします。

筆者の使い方が悪いのかもしれません(笑)

ベランダが遠い方は干す場所を変更する

これはハンガーにかける行為や、それをベランダに持って行き、さらには洗濯棒などにかける

この一連の動作はかなり時間がかかります。

特に子育て世帯になると一度に全ての洗濯物を持って行ける時の方が少なくないですか??

いちいち2階や3階のベランダまで往復する。。。

これを毎日するのを見直して時短に繋げてみましょうという事です。

結果的に部屋干しになっても朝干して行けば大体の物は乾きます。

お風呂場などに乾燥機能が付いている家庭はそれを利用するのもいいと思いますが

毎日使用するのは家計的によくないので、他に工夫して干せる場所を作るのも手だと思います。

ハンガーで干す、洗濯ばさみで干す、子供服等最初に洗濯ネットで分けて洗濯

これは子供のいる世帯の方向けですが、大人のハンガー、子供のハンガー、洗濯バサミ

それぞれ干すグループを洗濯機に入れる前に、洗濯ネットで仕訳をしておきます。

バスタオル等の大きなものはそのまま入れてください。

そうする事によって各洗濯ネットを開けた時に、一つの種類のハンガーしか使用しないので

「まだ洗濯機の中に靴下あった!」「子供シャツはこのハンガー、次は大人ズボンは…」などと

いちいちあっちこっち振り回されなくなるので、無駄思考と無駄時間を減らして時短する事ができます。

逆に全て気にせず脱いだものはダイレクトに洗濯機に入れていく

上記の逆転の発送で、仕分けを放棄して、洗濯カゴにすら入れない。

とりあえず全てダイレクトに洗濯機に入れて、とっとと洗濯してしまう。

そして洗濯機を開けたら、手に取るものから干して、とっとと終わらせる。

これは性格などにもよりますが、これが自分に合ってると思う方もいると思います。

液体・粉は使わない、ジェルボールタイプにする

今やCMも当たり前になって周知されているジェルボールタイプの洗濯洗剤。

液体や粉タイプの、洗濯時に計量する、こぼれてイライラする

これを一気に解消してくれたのがジェルボールタイプです。

専用の洗濯方法があったり、柔軟剤を入れたい

あるいは漂白剤は入れたくない時などは

液体洗剤や粉洗剤でお好みの洗濯方法をしてください。

ジェルボールのメリットは手が汚れない事と

何よりポイッと入れるだけのお手軽さで、急いでいる時の時短になります。

たかだかそんな時間。。。と思うかもしれませんが

軽い時短以上に楽になったというストレス軽減効果が大きいです。

そもそも洗剤を使わない洗濯をする

「水だけで洗うってか!?」「意味ないやん!」

いえいえ。洗剤を使わない洗濯というのが世の中にはあるのですよお父さん。

マグネシウム洗濯をご存知でしょうか?

専用のマグネシウムを購入し、ネットなどに入れ

あとは洗濯時に洗濯と一緒に洗濯するだけ!

マグネシウムによって水素を含むアルカリイオン水を発生させ

汚れと結びついた時に界面活性効果があるというものです。

「消臭」「抗菌」「除菌」「洗浄」を通常の洗剤と遜色ないレベルで行えるという。

さらには、マグネシウムは人にも環境にも無害な天然成分と良い事づくし!

香りをつけたい方などは洗剤とも一緒に使用できますので言う事なし!

筆者の家ではすでに導入済みです。興味がある方は是非お試しあれ。

タイマー予約をうまく使う

どの家電でも大概タイマー機能はついています。

が、意外と使用していない事も多いのではないでしょうか?

タイマー予約をするのが地味に面倒くさいというのもありますが

例えば

・寝て起きた時には洗濯が完了している

・仕事や予定から帰ってきた時には洗濯と乾燥が完了している

本来ならば起きてから洗濯を回したり

あるいは仕事から帰ってきた時に部屋干しが濡れているなど

様々なパターンがあると思いますが

本当に時間が惜しい時は、使用してみてはいかかでしょうか。

乾いた洗濯物の収納場所を見直す

洗濯は乾いたら終わりではないですよね?

畳んでそれぞれの収納場所へ持っていくと思いますが

個人個人の服などは別にして、タオルやパジャマなど

それぞれ使用する場所の近くに収納場所を作るというのも効率化に繋がります。

手を洗ったがタオルが無い!って大昔からやってそうなぐらいあるあるですよね(笑)

またお風呂上りに使うものなどもお風呂周りにまとめるなど工夫してみてください。

乾いた洗濯物の収納方法を見直す

これは収納場所の工夫と共に、収納方法を考えてみるというものです。

例えばですが、重ねるのか、縦置き収納で取り出し易くするのか

ハンガーごとかけて収納など、それぞれの生活スタイルに合わせて

一度考えてみるのもいいかもしれません。

畳み方を工夫する

畳み方にこだわりはありますか?

大切な服は洗濯のやり方、干し方、畳み方までこだわる人はこだわると思います。

パパが畳む場合はどういう畳み方が多いのか気になりますが

ここでは時短を優先して考えてみましょう。

キッチリ畳んでいるとかなりの時間を取られませんか?

少々の崩れ、たたみシワを気にしなくてよい普段使いの服やインナーなどは

自分が思う手っ取り早い方法で畳んで、時短しましょう。

そもそも畳まない

ツワモノか!っという声も聞こえてきそうですが

実は効率を考えると一番いいですよね。

洗い物にも言えますが、またすぐ使用するものをキッチリ片付ける意味はあるのか!という考え方です。

もっと言えば洗濯終わりに、籠などに移しそのまま放置して、乾いたらそこからそのまま使用する

あまり現実的ではありませんし、さすがにシワだらけになりそうですが

考え方や工夫次第ではうまく畳まなくてもそこそこ綺麗に乾かせるぐらいの事はできそうですね。

まとめ

洗い物と並んで、毎日ついてまわる洗濯。

日々、洗濯機は高性能になり、逆にお金をかけずに自分で工夫するテクニックなども沢山紹介されています。

パパロダ的・時短・効率的な家事術【洗濯編】で少しでもヒントになる情報があれば幸いです。

共働きも増えて、パパも一緒に家事をするのが当たり前の世の中です。

ハイレベルで家事をこなせなくてもいいんです。

少しでも奥様の手助けになれれば喜ばれるはずですので気になる事はお試しください。

コメント