0歳児でも楽しめる!?子育て家族で行く東条湖おもちゃ王国攻略法!

おもちゃ王国遊び
スポンサーリンク




疑問パパ
疑問パパ

・おもちゃ王国って子供が何歳から楽しめるかな?

 

・行った事無いからアドバイスがほしい

 

・お昼ごはんはどうすればいいかな?

 

全国に4ヵ所ありテレビのCMでもお馴染みのおもちゃ王国。

 

子供ができて数年、おでかけする時に

いつもの公園や遊び場では物足りなく

 

かといって大型施設やテーマパークに行くのは

子供も小さいのでどこまで楽しめるか疑問。。。

 

このように幼少期のおでかけスポットで

悩まれる事は多いと思います。

 

そんな親御さんにおすすめのおもちゃ王国。

 

王国全体が小さなお子さん向けになっており

大人にとっては広すぎず、ちょうど良い規模感で

子供にとっては十分な広さと楽しみが詰まっています。

 

この記事では兵庫県にある

おもちゃ王国(東条湖)を仮定して紹介すると共に

小さなお子さんと一緒に行く時に特化した内容で

徹底解説したいと思います。

 

 

パパロダ
パパロダ

筆者は長男が産まれてからと次男が産まれてからと行った経験があります。

 

もちろん親と子2人だけ行けるのか?など

気になる事は出来る限り書いてありますので

是非最後まで読んでいただければ幸いです。

 

子育て家族で行く東条湖おもちゃ王国攻略法!

おもちゃ王国ってどんなところ?

おもちゃ王国の経営理念をざっくりまとめると

子供が主役で思う存分に楽しめる空間と

おもちゃの本来の役割の再考という感じです。

 

先ほども書きましたが

乗り物、施設、イベント、ショップ、レストランが

基本的に全てが小さな子供向けになっており

まさに未就学児までが主役になって

1日満喫できるテーマパークになっています。

 

おもちゃ王国は何歳から楽しめるの?

結論を言いますと0歳児から楽しめます。

さすがに生後半年までの月齢ですと

なんのこっちゃわからないかもしれませんが

ハイハイができて物に興味が出ている頃になれば

屋内施設が豊富にあるので

そこで沢山のおもちゃに触れて

普段では味わえない刺激を体験して

楽しむ事ができます。

 

親御さんと一緒ならば

0歳児からでも乗れるアトラクションもあります!^^

 

1歳児~3歳児は

一人では乗れないアトラクションが多いですが

親御さんと一緒にならば

ほとんどのアトラクションが楽しめて

また屋内施設でも様々なおもちゃがありますので

十分楽しむ事ができます。

 

5歳以上になってくれば

身長制限などが無ければ多くのアトラクションが

一人でも乗れますので

1日好きなアトラクションを楽しむ事ができます。

 

家族構成別おもちゃ王国楽しみ方

親1人、子供1人(0歳または1歳)で行く場合

行く季節は暑すぎず、寒すぎずの

お子様の体調を優先に考えた季節にしてください。

 

離乳食や1歳児のご飯は持参して

園内レストラン内や園内のベンチで食べるのがおすすめ。

 

哺乳瓶で飲ませるミルクに使用するお湯は

レストラン内のスタッフに声をかければ

用意してくれますので安心してください。

 

また総合案内所ではオムツやミルクも売ってますので

万が一、忘れてしまった場合も助かります。

 

チケットはアトラクションは3歳まで無料ですので

入場券だけ買って、屋内施設のみ別料金で支払って

楽しむのが無難だと思います。

1日長く楽しみたい、乗り物も何度も乗りたいという方は

最初からフリーパスを購入するのをおすすめします。

 

親1人、子供1人(3歳以上)で行く場合

この年齢以上になれば1日中一緒に楽しめます。

ご飯も持参しても良し

レストランでお子様ランチを食べても良し

ほとんどのアトラクションが一緒に乗れますので

一緒におもちゃ王国を満喫してください。

 

チケットはもちろん親子ともフリーパスです。

 

 

親1人、子供2人で行く場合

どこに行くにも親1人で

幼少期の子ども2人を連れておでかけするのは

非常に大変です。

 

基本的には無理に行くことはおすすめはしませんが

上のお子様が一人でアトラクションに乗れるようになっている

これが判断基準になると思います。

 

下の子どもがまだ1歳前後であった場合

上の子どもが一人でアトラクションに乗れないとなると

限られたアトラクションにしか乗れません。

 

ただし屋内施設と、定時のショーやイベントをメインにして

アトラクションは観覧車、園内周回の機関車などは

みんなで座っているだけで楽しめますので

乗り物はおまけとして楽しむ方法もあります。

 

チケットは少し金額の損が出ても

毎回回数券を買う手間を考えると

フリーパスで入っておけば

いろいろ面倒な事が軽減されるのでおすすめです。

 

しかし、抱っこ紐で下の子を抱えて

上の子どもと回るのは

体力的にもなかなか大変ですので

できれば上のお子さんが一人で

ある程度のアトラクションに乗れるようになってからをおすすめします。

 

理想は子供の数が大人の数を上回らないで行くのがベスト

当たり前ですがやはり幼少期の子どもと行く場合は

一人の子どもに一人の大人がついている状態が理想です。

 

もちろんこれはテーマパークに限らずの話ですが。

 

おもちゃ王国は幼少期の子どもをメインとしていますので

行ける距離にあるご家庭は

一度は行ってみようとなるテーマパークだと思います。

 

たまにはこういうところにも連れて行ってあげたいと思うのが親心。

 

しかし決して無理はせずに

安全に楽しめるようにしてあげてください^^

 

なんだかんだでフリーパスが良い(経験談)

2020年時点で

入場券のみが1200円

フリーパスが3000円なんです。

 

そして1つのアトラクションに乗る為には

3~4枚(300円~400円)かかります。

多いのは500円かかります。

 

子供向けのアトラクションは良くも悪くも短時間で終わります。

 

小さな子供は決まってこう言います。

 

「もっかい!(もう1回)」

 

短い乗り物ですと数分で終わるわけですから

30分もたたないうちに

1500円分程度ならば一瞬で使ってしまいます。

 

入場券のみが1200円なので

乗り物券1800円以内ですと

フリーパスよりお得となり

それ以上ですとフリーパスの方がお得となります。

 

フリーパス料金が6000円とかならまだしも

3000円ですと圧倒的にフリーパスの方がお得です。

 

ましてや一人で乗れるようになったのを想像してください

平気で永遠と気に入ったアトラクションを楽しんでます。

 

あるアトラクションに並んでいる時に

後ろの少し大きいお兄ちゃんがこう言いました

 

「これで23回目やー!」

 

まだ時間にしてお昼ぐらいだったと思います。

 

1種類だけでも気に入って20回以上乗って

さらには1日中さまざまなアトラクションを乗りまわるとなると

回数券で支払っていたら普通に1万円以上かかります。

 

実は初めて行った時から

「あれ?こんなんすぐに3000円分かかる。

これはフリーパス一択しかないやろ。。。」っと

肌感ですぐに感じてしまった記憶があります。

 

ともあれ他のテーマパークと比べれば

出費も非常に少なく済むので

幼少期の子どもにとっては大満足のおもちゃ王国。

おすすめです!^^

 

まとめ(2020年新型コロナウイルスについて)

この記事を書いている2020年3月現在

新型コロナウイルスの影響が全国に広がっています。

 

兵庫県の東条湖おもちゃ王国では

3月上旬は自粛期間を設けて

中旬から営業を再開されております。

 

もちろん体温検査、1日の中で定期的な消毒タイムなどを設けて

感染予防をされての営業再開となっています。

 

この新型コロナウイルスの問題は

大変複雑な側面から影響を見る事ができ

それは誰がどのような判断をしても正解とは言えないので

非常に難しい対応を迫られていると思います。

 

2020年3月の時点では

兵庫県も感染者数は増加傾向にありますので

この記事が外出を推奨するものではありません。

 

しかし、全ての国民が自宅に引きこもり

全ての企業が営業を止め、社会と経済をストップさせ

見事に新型コロナウイルスが無くなった頃には

日本で商売のできるお店も無くなっていました。

 

こんなオチでは元も子もありません。

 

どうすれば良いのかは誰もわかりません。

 

しかし、気を抜いていると危険であると共に

自分が感染した場合に加害者になるという意識は

日々何をするにあたっても強く持っておいてもいいと思います。

 

子供を持つ親として、子供たちの明るい未来の為にも

今の現役世代は乗り越えていかなければならないと思います。

 

コメント