トイレが流れない!すっぽんの使い方のコツ!困った時の対処法【緊急】

トイレが流れない!すっぽんの使い方家事
スポンサーリンク




焦るパパ
焦るパパ

・トイレが流れなくなってる!

 

すっぽん使っても流れない!

 

どうしたらいいの!?

 

 

このページを読んでいる方は

今まさにトイレが流れない、詰まった!

すっぽん使ったけどダメだった!

という緊急事態の方だと思います。

 

しかし

今一度「すっぽん」を手に取り

再挑戦してみてください。

流れる可能性があります。

 

 

パパロダ
パパロダ

なぜなら、筆者の経験上大半の場合は「すっぽん」で解決できているからです。

 

聖なるすっぽん

 

すっぽんは偉大なり。笑

 

この記事を読んで、すっぽんを再び使ったら

トイレが流れるようになるかもしれません。

 

むしろ流れるようになると思います!

 

お急ぎだと思いますので結論からまいりましょう!

 

トイレが流れない!すっぽんの使い方のコツ!困った時の対処法【緊急】

トイレが流れないのはすっぽんの使い方が正しくない!

 

まだあなたのトイレが流れていない原因は

「すっぽんの使い方が正しくない!」

これに尽きると思います。

 

すっぽんはとても原始的な道具で

小学校などにも置いてあったので

感覚的にどう使うかは皆さんわかっていると思います。

 

「突っ込んでポシュポシュすればいいんでしょ!?」

 

正解ですが、簡単な道具に見えるこの事が落とし穴です。

 

すっぽんの正しい使い方

 

1.引くんですよ!押すのは間違い

2.密閉・密着させるんですよ!フィットしていない

3.水に浸ってる状態で使うんですよ!水が流れている

4.飛び散るの気にしてませんか!?そもそも諦めが早い

 

1.引くんですよ!押すのは間違い

 

余裕パパ
余裕パパ

使い方ぐらい知ってるよぉ~

 

使い方が漠然とわかっているせいで

きちんと使い方を調べずに使っておられる方の

大半が陥る落とし穴!

 

えいっ!!!っと押してませんか!?

適当に押して引いてをすればいいと思ってませんか!?

 

すっぽんは「ぎゅっ!」っと押し込んで

おもいっきり「引くんですよ!!」

 

2.密閉・密着させるんですよ!フィットしていない

すっぽんを使うと時に

トイレの水の流れていく

排水口に押し当ててますよね。

 

便器の形とすっぽんの形によって

きちっと押し当てた時に、密着性が甘い可能性があります。

 

特に引いた時に

中の水ごと引っ張れているかどうかが非常に大事になってきますので

中の水全体が動いていないと

引っ張ってもとても軽く、簡単に引けてしまいます。

 

ゴボッ!っと中の水ごと引っ張れていますか!?(これが大事!)

 

 

3.水に浸ってる状態で使うんですよ!水が流れている

すっぽんを使うときに

水が流れて行ってしまって

すっぽんが水に浸っていない状態になってませんか!?

 

せめてすっぽんの先端のゴムの部分は

水に浸っていないといけません。

 

ここでよくあるポイント!

 

完全に詰まっているのではなく

中途半端に流れていく、あるいはジワジワなら流れていく

パターンの方も多いと思います。

 

このパターンの場合

1回すっぽんを動かすと水が減ってしまい

水が溜まった状態を維持するのが難しいと思います。

 

さらに次の水を流して便器に水を溜めようとしても

タンクに水が溜まるのを

待っているのが大変じれったく

しっかりと水を溜めれないままに

すっぽんを適当に使い、諦めてしまう場合があります。

 

タンクに水が溜まるのが待てない場合は

バケツに水を汲んででも

すっぽんを動かすときは

すっぽんの先端のゴムが水に浸っている状態にしてください!(これ大事!)

 

これは便器とすっぽんが完全にフィットしていない場合でも

水に浸って使っていれば

水全体を動かす事ができますので

とても重要ポイントになります。

 

4.飛び散るの気にしてませんか!?そもそも諦めが早い

使い方も分かったし

すっぽんは便器にフィットしているし

水も浸った状態で引っ張っている

 

でも流れませんけど!?

 

「気合入れてすっぽんしてますか!?」

 

中途半端はいけないですよ!

 

「ぎゅっ!」っと押し当てた後

 

「うりゃーーー!!!」

 

っというぐらい引っぱってますか!?

 

「トイレの水がかかるのは嫌だ!」

 

「汚い水が飛び散っちゃうじゃん!」

 

そんな事ではトイレは流れませんよ!!

 

トイレ中に水が飛び散っても!

トイレの水を浴びてでも!

 

何度も何度も力強くすっぽんしてみてください!

 

諦めてはいけません!

 

大半がこれで解決できています。

 

これでもか!というぐらいやっても

トイレが流れない方は

業者さんに頼む事をおすすめいたします。

 

すっぽんする時の注意点

今回ご紹介しているやり方は

基本的には何も変な異物を落としていない

通常の使い方をしていてトイレの流れが悪くなった方向けに書いております。

 

不用意に何かトイレに落としてしまった

あるいは子供がいたずらで物を落としてしまったなど

本来トイレに流れる物ではない

異物が詰まってしまっている場合は

無理やりすっぽんで押し引きしてしまうと

さらに奥で詰まってしまったり

トイレや配管等を傷つけたり破損してしまう可能性がありますので

その場合は素直に専門業者さんに依頼するのがいいです。

 

また、水がまったく流れない

完全に詰まっている場合は

それ以上、水を流すと溢れてしまいますので

異物を落としていないのであれば

水が溢れない程度に

ゆっくり強く押し当てて

引く時に力強く引っ張ってみてください!

 

あとは飛び散りや濡れるのを覚悟で

すっぽんをやってみてください。

 

まとめ

たかがトイレ、されどトイレ。

 

電気と同様に、トイレが使えなくなるというのは

現代人にとって致命的に困る事態です。

 

それがある日突然起こるわけですから

パパとしては対処法はある程度心得ていないと

業者も今すぐに来てもらえるかもわかりませんし

何より、その日のトイレをどうするかが

最大の問題になりますよね?

基本的にはこの記事のやり方で、改善する場合が多いですので

この記事がお役に立てれば幸いです。

 

コメント