
・子どもが上手にトイレに行けるまで大変だな~
・毎日毎日お掃除しないといけない
・ほっとくと衛生的にも嫌だし
本人自身の対策方法は
ご紹介いたしましたが。
加えて、同人に行っておくと良い事や
これからお子さんを育てる方向けに
・おしっこ飛び散り対策グッズ
・トイレの壁紙の対策
・トイレの床の対策
をまとめましたので是非ごらんください。
子どものおしっこ飛び散り対策まとめ【便利グッズ・壁紙・床】
壁紙(クロス)は機能付きクロス
機能付きクロスというのは
「汚れ防止」「消臭」「抗菌」「発湿」など
様々な機能がついている壁紙の事を指します。
水回りは機能付クロスを選択するのが
一般的ですし一番良い選択といえます。
特にトイレは子どものおしっこの問題や
大人でも手を洗うだけで
かなり壁紙に水が飛んでいる事が多いです。
是非、機能付き壁紙を貼るのが良いでしょう。

筆者が本業で扱っているシンコールさんの例をご覧ください
「撥水」
壁紙(クロス)の表面の
撥水コートで
水汚れがかかっても
弾いてくれます。
また水分を吸収しにくく
拭きとりやすい。
※汚れ防止機能とは違います
「汚れ防止」
壁紙(クロス)が
ラミネート加工されており
水汚れはもちろん
日常の汚れにも強く
拭きとりやすい。
「抗菌」
細菌の増殖を抑制する
「吸臭消臭」
抗菌剤と消臭剤入りの
消臭フィルムが加工されており
臭いの元を吸着分解。
人が悪臭と感じる臭いを消臭。
「対アレルギー」
壁紙表面に接触したダニの糞や死骸・花粉などの
アレルゲンをキャッチし不活化します。
その後、壁紙から離れたアレルゲンは不活化してます。
踏み台・ステップ
子どものトイレで「おまる」は
現在では使用するご家庭は減少し続けています。
大人用の水洗便所でのトイレでさせるので
必ず便座まで子どもが昇れるように
踏み台(ステップ)が必要になります。
飛び散り対策に安さと洗いやすさでいけば
木製ではない踏み台を選ぶのが良いでしょう。
木製の踏み台は
洗う事も可能ですが
どうしてもおしっこが吸収されて
シミ跡のようなものがつきやすいです
また重たいという欠点があります。
基本的には踏み台は
片付けずに設置したままでいいのですが
子どもがおしっこを撒き散らした時に
トイレからお風呂場まで持っていって
シャワーで丸洗いする時に
木製は重たいものが多いです。
ただし、木製は非常に丈夫で長持ちもちますし
何より安っぽさや生活感が出にくいという
おしゃれやトイレのデザインも意識した場合は
木製を選ぶほうが良いでしょう。
補助便座
こちらも子どものトイレ初期には
必ず必要になってくるのが補助便座です。
慣れてくれば子どもが自分で設置して
座るようになるので
なるべく余計なものが装飾されておらず
子どもが持ちやすい軽さである事が重要です。
その他では座っている時に安定するように
しっかりした持ち手がついているのが良いです。
またおしっこ時に子どもの注意を引ける
音楽が流れたりするタイプなどもあります。
おしっこ吸水パッド
介護用品でもよく使用されているようですが
子どもも一緒です。
使い方は便座と便器の間に貼るだけ。
便器前方の便器と便座の間からの
おしっこ漏れを防ぎ
床面を汚さない優れもの。
おしっこをした時の飛散や
すきまからの漏れによる汚れを防ぎ
面倒な便器掃除・床ふきの手間を減らします。
一度使ったらお掃除の手間の軽減で
リピート間違いなしの便利品です。
使い捨てタイプなので交換が必要です。
使い捨てタイプですが水に溶けませんので
トイレには流さないでください。
吸湿脱臭シート
便器に沿って床に敷くだけで
尿の飛び散り、尿や水垂れを吸水して
乾燥脱臭するシート。
数ヶ月間効果が持続するタイプは
そのままで取り換えの手間もいりません。
頻繁に取り替える商品もあります。
的当てゲームで飛び散りを最小限に
外出時の男性小便器で近年よく見かける
便器の中にある「的」。
ご家庭のトイレにも貼っておくと
子どもが狙ってトイレをしてくれると
飛び散り軽減に貢献しますので
トイレを衛生的に保つことに
一役買ってくれるはずです。
もちろん水洗トイレの便器の中にも貼って
狙ってもらうのも良いと思います。
便器と床の隙間をコーキングして掃除も楽々
これは床と便器の隙間を
コーキングで埋めてしまおうという事です。
水回りのコーキングは大切で
業者であってもコーキングは活用しますが
便器は備え付けですので
また外す可能性もあって
便器と床の設置面にはコーキングはされていません。
まぁでも一度トイレを設置すれば
なかなか交換する機会はありませんので
コーキングを埋めて
床に飛び散った子どものおしっこが
便器の下に入り込まないようにする
予防策としては有効です。
そもそも床は何が良い?
現代の多くのご家庭ではフローリングか
クッションフロアが多いかと思いますが
子どものトイレの飛散や
お掃除のし易さから判断すると
クッションフロアに軍配が上がります。
なぜかというと。
フローリングは継ぎ目がありますが
クッションフロアでしたら
1枚の材料でトイレは貼るので継ぎ目がなく
水やおしっこが飛び散っても
掃除が大変し易いです。
まとめ
子どもの飛び散り対策としては
まずトイレの壁紙を機能付きクロスにして
床はクッションフロアで貼り。
踏み台と補助便座を購入して
各種おしっこ飛び散り防止グッズを試す。
これが今の所の最善策になります。
コメント