
・しまじろうの英語のコンサートに行きたいけど、下の子がまた小さいんだ。
・連れて行くしかないから心配だよ
・お兄ちゃん、お姉ちゃんは行きたいんだけど
こどもちゃれんじイングリッシュをしている方には
お馴染みのしまじろうの英語コンサート。
また通常のこどもちゃれんじをされている方も
じまじろうのコンサートには馴染みがあると思います。
しかし
お子さんが一人目の時はいいですが
下の子ができた時は
ちょうど上のお兄ちゃんお姉ちゃんが
2~5歳ぐらいのご家庭が多いのではないでしょうか?
まさに上の子はコンサートが楽しめる年齢になっているので
お住まいから近い場所でコンサートがある時は
せっかくなので連れて行ってあげたい!
でも、下の子がまだ1歳にもなってない!
どうしよう!?!?
そんな疑問や不安は多くの親御さんが
抱えていらっしゃると思います。
しかし、この記事を読めば
ほとんどの疑問や不安が明確になると思います。
なぜなら!

筆者は5ヵ月の息子を連れて行ってきました。
この記事を読んで
それぞれのご家庭の事情と照らし合わせて
楽しくコンサートに行ける判断の
ご参考にしていただけると幸いです^^
しまじろうの英語コンサートへ赤ちゃんと行ってきました!【感想】

基本的には「生後何ヵ月から」という基準は作らない方がいいです。
月齢が低すぎる場合は控えましょう。
さすがに常識の範囲内で
月齢が低すぎる場合は
外出時間が長くなるのと
まだ身体もしっかりしていないうちは控えましょう。

5ヵ月でも月齢が低いんじゃない?
はい、そのお子様によって
控えた方がいいかもしれません。
しかし、兄弟姉妹がいる場合に
どうしても悩んでしまう場合は
次の事を参考にしてみてください。
上の子と一緒に赤ちゃんを連れて行く場合の判断基準
上の子(お兄ちゃん・お姉ちゃん)が
ある程度大きい場合(小学生など)を除いて
親一人で上の子(3歳前後)と共に
下の子(1歳未満など)の二人を連れて行くのは
基本的には諦めてください。
おばあちゃんやおじいちゃん、知り合いなど
誰でもいいので助っ人を頼んで来てもらいましょう。
赤ちゃんの発育度合
たとえ生後半年であろうと発育度合が
まだ未熟であると思う場合は
無理をしてはいけません。
身体の発達や体力面でも
まだ安心できない場合は
大変リスクが大きく
危険ですので控えましょう。

赤ちゃんの場合は誰かが椅子に座り、抱っこひもなどを使い、ずっと抱っこした状態でコンサートを鑑賞しないといけません。いつでも退出できるとはいえ、すぐに家には帰れませんので、不安が少しでもあるなら、やめておきましょう。
外出経験値
これもご家庭によって様々だと思いますが
コンサートに行くには
ある程度の長時間の外出になりますので
一緒に連れていく赤ちゃんや幼児が
外出にある程度慣れている方が良いです。

沢山の人が集まる場所に行くので、人見知りや人ごみに驚いてしまうなど、お子さんの性格も考慮してください。さらに季節によっては変な菌やウイルスうをもらう可能性があるので、その辺のリスクも頭に入れておいてください。
コンサートの音や雰囲気が大丈夫か
これは行ってみないと
何とも言えませんが
コンサートの音や雰囲気が
気に入らない場合は泣いてしまうかもしれません。

筆者も行くまでは音が大きいのが心配でしたが、爆音で困るような事はありませんので、筆者の5ヵ月の息子もキョトンとしながらも見ていましたよ!
授乳のタイミングについて
コンサートは前半30分
休憩を15分挟んで
後半30分の約75分。
授乳のタイミングは
・コンサート開始前・15分の休憩中
・コンサート終了後
この3回のどこかで
授乳ができると考えると
そこまで長時間我慢させる事にはなりません。

ほとんどの親御さんも同じだと思いますが、筆者の5ヵ月の息子は開始前に授乳して最後までいけました。
親と赤ちゃんと二人だけで行く場合

お兄ちゃんの付き添いでコンサートに連れてこられた筆者の息子は5ヵ月でしたので、本人は何のこっちゃ分かってないと思います。一応見ていましたが(笑)
というように生後半年ぐらいですと
どれほど楽しめるかは疑問は残りますが
もちろん1歳未満の我が子と二人きりで
コンサート鑑賞するのは貴重な思い出になりますし
1歳前後でしたらより、コンサートの音や光に
反応できるようになっていますので
おしゃべりできなくても
本人にも刺激になる経験になるかもしれませんね!
まとめ
筆者は奥さんと上の兄と下の赤ちゃんと
4人でしまじろうの英語コンサートに行きましたが
夫婦で行く場合は、ある程度月齢の進んだ赤ちゃんであれば
1歳未満でも連れて行くことは十分可能です。
もちろんお子さんが一人の場合は
親一人でも可能です。
どちらかと言えば
授乳のタイミングやお子さんの性格
コンサートの雰囲気に馴染めるかなど
当日の赤ちゃんのご機嫌次第というのが
一番の要素になります。
最悪すぐにグズって泣いてしまっても
退出はいつでもできますので
安心してください。
また泣いたら周りの人に迷惑でしょ?
っと思うかもしれませんが
そもそも幼児、子供向けコンサートですので
ある程度叫んだり、泣いたりいろんな声もしていますし
みんな子育てしている親御さん達なので
電車内で大泣きされる時のような
周囲にビクビクしなくても大丈夫です。
筆者の息子も後半のどこかで泣いた時もありましたが
退出を考えつつも、周囲の目線が痛いような事は
いっさいありませんでしたので
少しあやしておさまるようでしたら
すぐに退出しなくてもいいと思います!
今まさに赤ちゃんを連れて行く事を悩んでおられる方
今後赤ちゃんとコンサートに行こうと思っている方の
参考になれば幸いです。
コメント