
・鉄道博物館のプロムナードってどういう意味?
・プロムナードには何があって何ができるの?
・子どもと行くときのアドバイスはある?
・プロムナードへ行った感想が知りたい
京都鉄道博物館のフロアマップを見ると
入り口から入るとすぐに
プロムナードというエリアがあります
聞きなれない言葉な上に
詳しい解説も特にないので
なにがあるのか気になると思います。
この記事が参考になる方
・これから京都鉄道博物館へ行かれる方
・事前情報を知りたい方
・子どもを連れて遊びに行かれる方
この記事を読めば
・プロムナードとは何か?
・プロムナードには何があるのか?
・プロムナードでは何ができるのか?
・子どもと行った感想
がわかります。

ズバリ!電車好きの息子と何度も訪れている筆者が京都鉄道博物館のプロムナードを徹底解説いたします!
京都鉄道博物館のプロムナードを徹底解説!記念写真やランチもできる!
京都鉄道博物館のプロムナードっていったい何?
プロムナードとはフランス語で
散歩、散歩する場所という意味です。
様々な業界で異なった意味でも使用されますが
散歩道、または遊歩道という意味で使われます。
入口から本館へと来館者を招いてくれる
全長約100メートルのプロムナード。
駅のプラットホームを
イメージした屋外スペースです。
プロムナードは京都鉄道博物館のどこにある?
入口から入ってすぐの
縦長のエリアがプロムナードになります。
京都鉄道博物館のプロムナードには何があるの?
天気の良い日は自然の光と風が通り抜け
大変気持ちの良いエリアで
貴調な実物車両を編成で展示しています。
また記念写真撮影ができたり
お昼ご飯を購入する事もでき
さらにはそのお昼ご飯を
車両の中で食べる事もできます。
京都鉄道博物館のプロムナードで記念写真を撮ろう!
入場してすぐに
・C62形蒸気機関車
・クハ86形制御車1号車
・0系21形新幹線
3つの車両が出迎えてくれます。
その中でも一番奥にある
0系新幹線の前で
記念写真撮影をする事ができます。
スタッフの方がいるのですぐにかわります。
写真は館内のスタッフのカメラで撮影してもらえて
お客さんのカメラまたはスマホでも撮影してもらえます。
こちらから言わなくてもスタッフカメラと
お客さんカメラで撮影してくれます。
また荷物が多くても荷物置きのカゴと
ベビーカーも隣に置いて撮影できますので
小さいお子さん連れでも
安心して撮影できます。
スタッフさ撮影のできあがった写真は
1枚1,300円で購入する事ができます。
※料金は2020年1月現在
0系新幹線の中にも入れます
記念写真を撮影した新幹線が
0系21形1号車という車両になります。
続いて本館に向かって
0系16形1号車
0系35形1号車
0系22形1号車
と続きます。
本館に一番近い
0系22形1号車
に乗車体験する事ができます。
お弁当を買ってブルートレインの食堂車でご飯を食べよう!
プロムナードでの中ほどに
お弁当を販売しているお店があります。
そこで購入したお弁当を
目の前に展示されている
ブルートレインの食堂車の中で
食べることができます。
現在販売中のお弁当
※2020年1月時点
ウメテツランチBOX(限定)
SL弁当(限定)
京都鉄博オリジナル弁当(限定)
シンカリオンランチBOX
923形ドクターイエローランチBOX
みんなのN700A新幹線ランチBOX
北山
舞妓弁当
炙り牛焼肉重
チキンソースカツ重
ここで地味に登場・軽減税率!
はい、増税の時に話題になりましたが
ここでも「イートイン」か「テイクアウト」で
お弁当の販売価格が変わります。
※値段は2020年1月時点です
イートイン 1,528円
イートイン 1,069円
イートイン 1,273円
イートイン 1,426円
イートイン 1,426円
イートイン 1,426円
イートイン 1,069円
イートイン 1,069円
イートイン 1,069円
イートイン 1,069円
食堂車が混んでいる時はベンチもあるよ!
ブルートレインの食堂車は人気の為
お昼前から行列が並ぶ事が多々あります。
特にブルートレインの食堂車で
ご飯が食べれなくてもいいならば
プロムナードにはベンチがりますので
そこで親子でご飯を食べる方も
たくさんいらっしゃいます。
まぁこれがテイクアウト後の
イートインになるのかよくわかりませんが
そういう細かい事は気にしないでおきましょう。笑
まとめ
京都鉄道博物館に入ってすぐのプロムナードですが
じっくり味わうとこのプロムナードだけでも
かなりの時間が過ぎてしまうほど楽しみが満載です。
これから京都鉄道博物館に行かれる方は
是非参考にしていただければ幸いです。
コメント