
・京都鉄道博物館のには電車を見れるレストランがあるって?
・どんな所か行った感想が知りたい
・子ども連れで行く時のアドバイスはあるかな?
京都鉄道博物館の本館2階の
カフェ&レストランは
南窓側と東窓側が
大きなガラスばりの窓になっていて
目の前には京都駅から伸びる
多数の線路が一望することができ
電車好きのみならず
頻繁にたくさんの鉄道が往来する景色を
眺めながらお茶やランチを楽しめる贅沢は
京都鉄道博物館の隠れた名物と言っても過言ではありません。
この記事が参考になる方
・電車好きで一度カフェ&レストランへ行ってみたいという方
・これから子どもとカフェ&レストランへ行こうと思ってる方

ズバリ!この記事を書くための調査も含めて、子どもを連れて満喫してきた筆者が徹底解説いたします!
他では味わえない景色を!レストランで電車を見ながらランチを楽しもう!
カフェ&レストランは京都鉄道博物館のどこにあるの?
京都鉄道博物館の本館2階の一番南側にあります。
京都鉄道博物館のカフェ&レストランの営業時間は?
京都鉄道博物館の営業時間と同じく
10:00 ~ 17:30です。
京都鉄道博物館のカフェ&レストランはどんなシステムなの?
セルフサービスのカフェテリア方式
このカフェ&レストランでは
入り口に券売機が2台ありますので
お好きなメニューの食券を購入して
調理場兼受付に食券を渡してください。
窓際は南側がカウンターテーブル&椅子
東側がテーブル&ソファー席。
その他は基本4名分のテーブル席になります。
テーブルまでは出入りは自由ですので
必ずしも食券を買うのが
先と決まっているわけではありませんので
先に席を確保される方もいますので
混雑してる場合は譲り合って
トラブルの無いうようにしてください。
京都鉄道博物館のカフェ&レストランは子どもと行ける?
是非お子さんと一緒に行ってもらいたいです。
電車好きのお子さんなら尚更。
窓際で電車を見ながらのご飯は大満足だと思います。
気になる設備ですが
子ども用の椅子もありますので
テーブルチェアは持参しないと無いですが
レストランにある高さのある子ども用椅子があれば
2歳頃からでも利用できます。
またベビーカーで館内に入っている場合は
他の方の邪魔にならないように
テーブルの横にベビーカーを置いて食べる事もできます。
メニューに関しても
お子様ランチはもちろんの事
電車好きの心をくすぐるメニューが
豊富に揃っています。
京都鉄道博物館のカフェ&レストランは何が食べれるの?
ドクターイエローハヤシライス 1,100円
ライスが人気のドクターイエローの形を模したハヤシライス。
< アレルギー表記 >小麦・卵・乳
昔懐かしいハンバーグステーキ 1,200円
洋食屋さんに出てきそうな
ハンバーグとエビフライのセットです。
ライスは付です。
< アレルギー表記 >小麦・卵・乳・エビ
まかないハチクマライス 900円
これは鉄道好きじゃないと
まかないって。。。と微妙に思えるかもしれませんが
この「まかないハチクマライス」は
昔あった夜行列車などの長距離列車の添乗員さんが
忙しい車掌業務の合間に短時間でお手軽に食べれるように
ご飯に目玉焼きをのせたまかない飯を
現代風に再現したのがこのハチクマライスです。
鉄道ファンなら目の前の往来する鉄道を見ながら
心を熱くして食べれる逸品ではないでしょうか。
< アレルギー表記 >小麦・卵・乳
ハチクマの由来
筆者も気になったので調べました。
名前の「ハチクマ」とは
古典落語の「はっつぁん、くまさん」で知られる
八五郎と熊五郎という登場人物が由来になっている説があります。
おっちょこちょいの八五郎や乱暴者の熊五郎でも
簡単に作る事ができて気軽に食べれることから名づけられたという。
鉄道博物館では色々なバリエーションの
ハチクマライスを提供している。
線路チーズミートソース 850円
ミートスパゲッティの上にある
チーズが線路の形になっています。
< アレルギー表記 >小麦・卵・乳
鉄道うどん(新幹線かまぼこ入り・稲荷寿司付き) 1,100円
新幹線の絵のかまぼこがのっているうどんです。
ごはんは稲荷寿司がついています。
< アレルギー表記 >小麦・卵
義経号京風中華そば 800円
古典蒸気機関車の代表格
国鉄7100形蒸気機関車の「義経号」が
綺麗にデザインされた海苔がついている中華そば。
ラーメン自体も普通においしいので
義経号を知らない方でもおすすめです。
< アレルギー表記 >小麦・卵・乳
赤富士ナポリタン 900円
富士の山と富士登山電車の車両「赤富士」を
イメージしているナポリタン。
< アレルギー表記 >小麦・卵・乳
関西プレート 1,000円
関西名物「粉もん」のプレート!
たこ焼きと焼きそばと目玉焼きという
いつでも食べたいメニューが
一度に食べられます。
< アレルギー表記 >小麦・卵・乳
しば漬けピザ(フライドポテト付き) 900円
しば漬けが入ってるピザ!?
と思うかもしれませんが
百聞は一食に如かず!
< アレルギー表記 >小麦・卵・乳
お子様プレート 980円
安定のお子様プレート。
ハンバーグ、フライドポテト、エビフライ
ポテトサラダ、ウインナー、チキンライス
やはり電車好きの子どもでも
ご飯となるとお子様プレートを頼む率が高いです。笑
< アレルギー表記 >小麦・卵・乳・エビ
キハ81形ブルドッグパンケーキ 750円
日本初の特急形気動車のキハ81形
その顔の形から鉄道ファンから
「犬顔」「ブルドッグ」と呼ばれ親しまれた。
そんなキハ81形ブルドッグの
クッキーがのっているパンケーキ。
< アレルギー表記 >小麦・卵・乳
京都鉄道博物館のカフェ&レストランの窓際の席を確保するには?
約250席あるカフェ&レストランですが
実際に電車を眺めながら
ご飯が食べれる窓際の席は限られています。
筆者はお正月真っただ中に行って
カフェ&レストランに10時半に行きましたが
窓際の席はほぼほぼ埋まっていました。
むしろその他の席はガラガラです。
当然まだお昼の時間ではありませんので。
なんとか窓際の端っこの席が確保できて
電車を見ながらの早めのご飯を食べれました。
ですので10時半でこの状況なので
基本的にはお昼時に行っても
たまたま目の前で席が空かない限りは
簡単には座る事は難しいです。
混雑する日でも確実に座りたい場合は
オープンしてからなるべく早く向かう事をおすすめします。
たとえド平日であっても
窓際で電車を見ながら休憩したりランチをしたい方は
必ずいらっしゃるので競争率は高いと思います。
また早めの行動ができるようにするには
他の記事でも書いていますが
前売り券を持参してオープンと同時に入るのが
年中通してのおすすめとなります。
まとめ
たかが電車を見れるだけでしょ?
と思われるかもしれませんが
人生でこのレストランで見れる
鉄道の往来を見れるのはなかなかありません。
スカイテラスという展望スペースや
もっといえば梅小路公園からでも電車は見れますが
やはり屋内でゆっくりくつろぎながら見れるのは
非常に贅沢かついい経験をしている気分になります。
そして何よりお子さんが鉄道好きなら
1度は連れて行ってあげてほしい場所です。
コメント