
・相変わらず売れないんだけど…
・いいね!はついたけど売れない…
・値下げ交渉されて困る…
不用品を用意して、出品してみたけど
全然売れなくてどうしたらいいのかわからない。
値下げ交渉されてストレスが溜まる。
こういう方も多いと思います。
しかし
そんなお悩みはすぐに解決できます。

実際、筆者はほとんどの商品を売りさばけています。
実際のメルカリのページの出品一覧での
赤い「sold」マーク
がついた証拠画像はこちら
モザイクかけると胡散臭さがハンパないですね(笑)
別に隠さなくてもいいんですが
何から何まで全部見られるのは恥ずかしいんで。笑
ぶっちゃけ見たら分かる方はわかると思いますが
画像の中央あたりは
筆者の趣味のいらなくなった釣具(ルアー)とかですよ!^^
そして、実際に月1万円以上は簡単に稼げています。
証拠としてメルカリからの振込をスクショした画像を掲載いたします。
この記事ではより商売の基本的な事を踏まえて
プロフィールを明確にする事により
どのように売り上げに繋げていくのか
購入してもらいやすくするにはどうすればよいのかを
ご紹介していきたいと思います。

ズバリ!商売をして10年以上になる、現役商売人の筆者が商売の基本を交えて売れる為には何をすればよいかご紹介します。
フリマアプリではプロフィールを明確に!商売の基本を考えよう!
プロフィール(自分の身分)を明確にする
商売の基本中の基本中の基本です!(大事なので3回言いました)
よく訪問販売やカフェで対面で会って商品を販売されたり、勧誘ビジネスなどありますが
先に身分や目的、商品等を明かさずセールスをした場合は特定商取引にひっかかります。
フリマアプリでプロフィールを掲載しない事は自由ですので違法ではありません。
が!
誰だかよくわからない人から物を買いたいと思いますか!?
誰だかわからない人にお金を払いたいと思いますか!?
いくらネットの中でのやりとりが簡単になったとはいえ
お金が動く時には、当事者同士の信頼関係がないと成立しません。
もちろん、リテラシーが無い、無知である場合は
そんな事すらも考えずに購入される方も少なからずいますが。
知らない誰かが、あなたの情報を見た時に
「この人なら買っても大丈夫そうだな」と思ってもらえるか
これが大事になってきます。
ましてや、取引実績がまだ無い場合は
より信頼性を作りにくい状況ですので
誠実な対応ができる事をきちんと説明し
プロフィール画像には何でもいいので画像を貼りましょう。
よく考えれば誰でもわかる話ですよね。
< 客の思考の流れの一例 >
【客の思考1】この出品者はきちんとした出品者の説明や情報が無いなぁ
↓ ※この時点でお客さんの不安は発生いたします
【客の思考2】詳しく載せる気が無いのかそこまでする必要がない方、マメではない方、適当な方なのかなぁ
↓ ※疑い
【客の思考3】そんな方が取り扱う商品は、雑に扱われていないだろうか
↓ ※疑いから連鎖的に想像をされる
【客の思考4】取引がキチンとできるだろうか
まだ連鎖的に想像してもらえてるだけマシです。
ユーザーはもっと早く判断されていると思います。
「不安になるぐらいなら他の出品者から買おう」
と、これでいいわけです。
例外として、あなたからしか出品されておらず
よっぽど需要や価値がある商品でしたら
問答無用で購入される場合がありますが
そんな商品はそうありません。
なので
キチンと自分が信頼して購入してもらえる
プロフィール説明を書きましょう。
プロフィールには何を書けばいいの?
これは全て取り入れなる必要はありません。
なるほど!と思った事をプロフィールに生かしてください。
・名前に「プロフ必読」と記載しておく
・あいさつ
・誠実性、信頼性を伝える
・対応のレスポンスを伝える
・取引の際の注意点を載せる
・発送にかかる日数を載せる
・〆のあいさつ、文章
・例文のまとめ
名前に「プロフ必読」と記載しておく
どういう事かといいますと
「〇〇〇☆プロフ必読」
○○○が名前で
このように名前の後にプロフ必読を記載しておきます
(☆は好きに変えてください。笑)
「私のプロフィールを必ず読んでくださいね!」
という事です。
これをつける事には賛否ありますし
これをつけている出品者はキモイ!
とかいう意見もあるらしいですが(笑)
まぁそんな外野の事を気にする必要はありません。
本質的なところは商売をする者として
ある意味、当たり前の事をしているからです。
またこれが出品者のエゴだと言っているユーザーは
実は購入者の為でもある事が理解できていない事になります。
また非難を真に受けすぎる出品者の方は
2000万人もユーザーがいるのに
一部の誰かの非難に惑わされる方がもったいないです。
商売人としてドンと構えてください(笑)
非難する方の言い分は
「プロフィールなんか面倒くさくて読まないでしょ!勝手に買ったり、値下げ交渉したら怒られた!プロフ必読って書いてるやつ何なの!?」
そんなことを言ってます。
いちいちプロフィールを読むのは面倒くさいのは理解できます。
さらに、読まずに購入される方も非常に多いのも事実です。

・ほとんど読まれないのに、なんでプロフ必読ってつけるの??
・そんなにプロフィールを読ませたいの?
実際に読むか読まないかは個人の自由なので重要なのはそこではありません。

出品者側のトラブル防止策でもあり、取引に関するルールを明記する事により、問題があった時の責任を説明できる資料にもなります。
どんなサービスを利用する場合でも利用規約というものがありすよね?
でも言っちゃ悪いですが、いちいち全て読む方は少ないですよね?
それと似ています。
利用規約は同意したかどうかのチェック項目がありますが
メルカリには取引前にプロフ必読に同意チェックはありません。
ですが、フリマアプリも
ひとりひとりがお店を出しているようなものですので
「購入するまでにプロフィールを読んで記載されている事をご確認下さい」と
明記することにより、トラブルの元になる事を極力排除する事と
万が一トラブルになった場合、プロフィールの記載事項であれば
最初からきちんと明記していますと言える事ができます。
そもそも面倒くさい出品者や、面倒くさい購入者に
当たらなければ基本的にはトラブルはおきませんけどね。
ただしお金が動く事なので誠実さを欠くと
トラブルになる可能性がある事は
頭に置いておいてください。
あいさつ
プロフィールの冒頭の始まりに簡単なあいさつをつけるといいでしょう。
誠実性、信頼性
実績が無ければ信頼性もたいしてありませんが、誠実であることは大事です。
実績があっても誠実さや腰が低い事に越したことがありません。
などをつけてから
などをつけるといいでしょう。
対応のレスポンスを伝える
取引した際の対応がどのようにできるのかを
明記しておくと安心されるでしょう。
など、それぞれの生活の事情を説明した後に
などを続けて書くといいでしょう。
取引の際の注意点を載せる(重要)
ここがトラブル防止の元になる
あなたの取引ルールを明記する場所になります。
ご自身の販売ルールを明記しておくのが良いでしょう。
また汎用性が高いよくある記載は
などを明記しておくといいでしょう。
発送にかかる日数を載せる
あなたの生活の都合に合わせて
発送までにかかる日数を書いておくと
さらに購入者の安心感に繋がります。
たとえ暇な方でも
などは、たとえできる環境下の人でもやめた方がいいです。
何があるかわかりませんので
多少の余裕をもった日数を載せておきましょう。
どうしても速さをアピールしたい場合は
このような文章でいいでしょう。
〆のあいさつ、文章
なんでもいいですが、文章の最後になりますので
〆のあいさつや文章をのせると締まりが良いです。
あなたが心掛けたい事などを書いて
と〆ておくといいでしょう!
例文のまとめ(参考までに)
初めまして○○です。(ここの名前にプロフ必読はいりません)
プロフィールの閲覧ありがとうございます!
始めて間もないですが、誠意をもって対応させていただきます。
仕事の都合で対応が遅くなる場合がありますが、必ず返信いたします。
値下げ交渉はご遠慮ください。
あくまで中古品である事をご理解・納得した上で
ご購入を検討してください。
基本的に3~4日で発送いたします。
信頼できるお取引を心掛けていきますので、どうぞよろしくお願いします。
まとめ
インターネットの中では顔は見えませんが
その分、文章や画像で判断するしかない中
プロフィール作成を放棄してしまう事は
初心者にとっては大きなマイナスになります。
もしろん本当の顔写真や本名まで晒す必要はありませんが
相手にとって安心して
取引ができる出品者であると
感じ取ってもらえるプロフィールにし
その後の対応も誠実にする事が
売り上げを伸ばす要素にもなるでしょう。
続いては、商品の選定と価格設定についてご紹介していきます。
コメント