パパでも簡単離乳食デビュー!お米からレンジで10倍粥ができる!

お米からレンジでおかゆ育児
スポンサーリンク




悩むパパ
悩むパパ

・料理なんて事ないし

 

・離乳食ってとっても大変そう

 

・10倍粥って計算が難しい

 

筆者も一人目の時は

離乳食の事は全くわからず

10倍粥、7倍粥、5倍粥…..と

お米と水の分量が計算でできるのが

すぐに「あれ?これであってる?」っと

毎度考えてしまうぐらい

慣れるまで作る事も大変だった記憶があります。

 

よく考えると簡単なのですが

大人の料理は少々味付けが変わってもいいですが

離乳食となると下手な失敗はできません。

 

ある程度きっちりしなければいけないので

離乳食が本当に億劫になる親御さんも多いです。

 

そんな離乳食に苦手意識のある方や

これからの離乳食開始を控えて

離乳食がとっても不安だというパパに

是非この記事を読んでいただきたいと思います。

 

パパロダ
パパロダ

ズバリ!お米からレンジで10倍粥を作れる便利グッズを使えば離乳食開始も超簡単にスタートできます。

 

この記事を読んで欲しい方

 

・離乳食開始にあたり不安

・10倍粥の作り方がわからない

・とにかく手間を減らしたい

 

パパロダ
パパロダ

まさにこ記事を書いている2020年のスタート時が、筆者の2人目の息子の離乳食をスタートさせましたので、超リアルの最新情報をお届け致します。

 

この記事を読めば

 

・離乳食開始への不安解消

・お米からレンジでおかゆの作り方

・お米からレンジでおかゆ便利グッズのレビュー

 

がわかります。

 

新米パパ用!離乳食デビューに向けてのおさらい

離乳食を始めるタイミングは?

 

一般的には生後5ヵ月~6カ月が目安です。

 

・首が座り、支えられていると座る事ができる

・よだれが多くなった

・ミルクでは満足しない

・口に物をもっていく動作がみられる

 

最初に食べさせるのは「10倍粥」

10倍粥とは

お米の量1に対してお水の量10の比率で炊くおかゆの事です

この10倍粥をさらにすりつぶしたり

濾したりしたものを与えます

初日の目安は

スプーン小さじ1です。

注意点としては

できるだけ米粒の粒が

無い方が良いので

上澄みの汁やペースト状になったものを

赤ちゃんの口に入れるようにしてください。

 

・食べさせるものは「10倍粥」

・初日の分量は小さじ1(1回だけ)

・米粒が無いようにする

・汁気が多めの方が良い(粘りが強いのはNG)

 

便利グッズ!お米からレンジdeおかゆ!

お米からレンジでおかゆ001

 

我が家の2人目の息子は

このアカチャンホンポから出ている便利グッズ

「お米からレンジdeおかゆ」を使って

離乳食デビューをしました。

さっそくデビュー初日のお話しと共に

お米からレンジdeおかゆを実際に使ってみた感想や

良かった点やもう少し改善してもらいたい点などを

まとめましたのでご覧ください。

 

お米からレンジdeおかゆの特徴

・電子レンジでお米、ごはんのどちらからでも簡単に離乳食用おかゆ(10倍粥・5倍粥)が作れる
・ごはんが炊けます(0.5合相当)
・計量スプーンと容器内底はごはんがくっつきにくく、すりつぶしやすいダブルエンボス加工

 

お米からレンジdeおかゆセット内容

お米からレンジでおかゆ004

 

・本体容器・外フタ

・中フタ

・シリコーンパッキン(中フタにセットされている)

・計量スプーン

 

お米からレンジdeおかゆ使用上の注意

電子レンジのボタン式の場合

・自動調理メニューがあっても、必ず手動で出力(W数)と時間を設定して調理してください。

・使用できる電子レンジは700Wまでです。必ずご使用になる電子レンジの出力(W数)をご確認ください。

使用上の注意

・ご使用前に必ず洗浄してください

・必ず中フタにシリコーンパッキンを取り付けてご使用ください

・直火にかけたり火のそばに置かないでください。変形や破損の原因となります

・たわし又は歯磨き粉でみがくとキズがつくことがあります

・お子様の手の届かないところに保管してください

・電子レンジ消毒をする時は、専用の電子レンジ消毒容器を使い、説明書に従ってください。

 

お米からレンジで10倍粥の作り方

お米からレンジでおかゆ010

本体容器に水を入れる

使用上の注意の通り

念のため洗浄だけ済ませたら

さっそく本体容器に水を入れます。

水の量は「150ml」です。
パパロダ
パパロダ

本体容器に目盛りがあるのでいちいち計らなくてもいいので楽チン!

お米からレンジでおかゆ005

お米を用意して研ぐ

お米からレンジでおかゆ006

お米からレンジでおかゆ007

10倍粥の場合は付属の計量スプーンすりきり1杯のお米。

いずれ離乳食が進んだ時に作る

5倍粥の場合は2杯となります。

 

パパロダ
パパロダ

ここでも細かく計らなくても良いので楽です!

お米を研いだら

水150mlが入っている

本体容器に入れます。

 

30分以上浸す

お米からレンジでおかゆ008

容器に入れてから30分以上浸します。

浸す時間が短いと

やわらかく作れない可能性があります。

 

本体に中フタと外フタを閉めて電子レンジへ

30分以上浸した後

中フタと外フタを必ず閉めてから

500W~700Wで2分

つづけて

150W~200Wで15分

 

ここまで終わった時に

一度よくかき混ぜるとムラなく出来上がります。

 

フタを閉めたまま15分置く

電子レンジから取り出して

フタを閉めたまま15分置く(予熱調理)

 

開けて計量スプーンですりつぶす

お米からレンジでおかゆ009

エンボス加工されている

付属の計量スプーンの底で

出来上がったお粥をするつぶして出来上がりです。

 

お米からレンジdeおかゆ!感想&まとめ

率直に言うと

お米とレンジという文言を見ると

「もっとパッとレンジでできると思ってた」

というのが感想です。

しかし

お米をあまり炊かない方には便利で

さらに

お米からではなく

ごはんからおかゆを炊く場合は

かなり時短になるので

ネット上での評判も高評価が多いです。

 

お米からの場合だけ

浸す30分が少々ネックなだけで

炊飯器よりも扱いが楽な

お米からレンジdeおかゆが

総合的には便利という評価です。

 

極端な言い方をすれば

炊飯器をずっと使わずに

離乳食ができます。

 

あとは使用しての筆者が感じた注意点は

完成後、計量スプーンでつぶしていると

どんどん水分がなくなり

粘性が上がっていくので

電気ポッドなどの熱湯を足して

もっと水っぽさを増やすのが良いと思います。

 

あとは付属の計量スプーンでは

離乳食初日に食べるペースト状には

なかなかならないので

気になる方はきちんと濾すのをおすすめします。

米粒が結構残ります。

 

以上、使いたてほやほやの離乳食初日に使用したリアル情報でした!

 

 

 

 

コメント