京都鉄道博物館の本館2階を徹底解説!キッズスペースもあるよ!

京都鉄道博物の館本館2階徹底解説遊び
スポンサーリンク




パパさん
パパさん

・京都鉄道博物館の本館2階には何があるの?

 

・子どもと一緒に行った感想が知りたい?

 

・おすすめの場所があったら教えてほしい!

 

本館1階に引き続き

本館2階もお楽しみスポットが盛沢山のフロアです。

1階に比べると多少面積は少ないとはいえ

歩いてみると結構しんどいぐらい広いです。

ちょっとしたショッピングモールぐらい広いですから^^;

 

事前にある程度何があって

実際に行ってどうかを知っておくと

よりスムーズに楽しめると思います。

 

この記事が参考になる方は

・これから京都鉄道博物館へ行かれる方

・お子さんを連れて行こうと思ってる親御さん

・本館2階に何があるか知りたい方

 

この記事を読めば

・京都鉄道博物館の本館2階に何があるのか

・本館2階のおすすめの楽しみ方

・お子様連れで行く場合のアドバイス

がわかります。

 

何度も訪れている筆者の経験談と共に

本館2階を徹底解説しますので

今後京都鉄道博物館へ行かれる方は

この記事を読んで

ご参考にしていただければと思います。

 

京都鉄道博物館の本館2階を徹底解説!キッズスペースもあるよ!

京都鉄道博物の館本館2階徹底解説001

本館1階と比べて2階は

どちらかといえば子どもが楽しめる要素が多いと思います。

もちろん2階ですので本物の車両は展示できません。

本物の車両は見るだけで

大人も子どももインパクトで感動できますが

本館2階には展示車両が無い分

様々なお楽しみ要素があるように

工夫されているのではないでしょうか。

 

おすすめ!日本最大級の鉄道ジオラマ!

京都鉄道博物の館本館2階徹底解説002

京都には嵐山にも巨大ジオラマ京都JAPANがありますが

この京都鉄道博物館の鉄道ジオラマは

「30m×10m」と嵐山よりも大きい面積を誇ります。

そして、京都鉄道博物館のジオラマの売りは

オペレーターのスタッフの方が

運転しながら流れる映像と共に解説を行い

臨場感溢れる映像と鉄道模型のコラボレーションが楽しめます。

イベントのタイムスケジュール

常時イベントが行われているわけではありません。

また11:30分と15:00は団体様専用です。

1回のイベントは約15分です

11:0011:30(団体様専用)

12:30

13:30

14:30

15:00(団体様専用)

16:00

 

※混雑時には変更になる場合があります

京都の四季折々の映像と鉄道模型のコラボレーション!

平日と土日祝でイベントの内容が違います。

平日は京都を旅するイメージ映像の中を

現在の京都駅を発着する鉄道車両をメインに

新旧のたくさんの鉄道模型が走ります。

鉄道に関わる様々な仕事と鉄道模型のタッグ!

鉄道に関わるお仕事は普段接する機会の多い

駅員さん、運転手さん、車掌さん、乗務員さん、整備士さん以外に

保線係さん、電気係さん、設備係さんなど

普段目にする機会の少ないお仕事の映像と共に

ジオラマの中を鉄道模型を駆け巡ります。

鉄道ジオラマ・ワンポイントアドバイス!

京都鉄道博物の館本館2階徹底解説004

満席になると入れません!

混雑時は入場制限がされて

入り口が封鎖されますので

ご希望の時間には余裕を持って

到着しておきましょう。

初めての方へおすすめ車両がされ掲示されている

巨大ジオラマ故に

どこを見ていいのか迷ってしまう方へ

鉄道ジオラマの入り口に

「今月のピックアップ車両」と

「ジオラママップ」が掲示されていますのでご覧ください。

ベビーカー置き場は一番出口に近い所にあります

京都鉄道博物の館本館2階徹底解説003

本館2階もベビーカーでまわられている場合

この鉄道ジオラマの中にも入る事ができます。

三段の席の一番奥が出口になっており

その出口の手前がベビーカー置き場となっております。

※混雑時にベビーカーで入っていく時は狭いのでお気をつけください

 

鉄道絶景レストラン!新幹線と特急を見ながらのランチ!

京都鉄道博物館レストラン005

本館2階の隠れメインスポットと言っても過言ではないカフェ&レストラン。

筆者は二度と来館予定が無い電車好きお子さんには

是非ともこのレストランの窓際に座って頂きたい。

このレストランの魅力については別記事で徹底解説しております。

 

< レストランについて知りたい方はこちら↓! >
京都鉄道博物館のレストランで電車を見ながらランチを楽しもう!

 

電車を安全に走らせよう!安全装置体験!

京都鉄道博物の館本館2階徹底解説005

列車を安全に走らせる為の

安全装置(ATS・ATC)の

役割としくみを

模型を使った運転体験を通じて

学ぶことができます。

 

本格的な運転シュミレーター!

京都鉄道博物の館本館2階徹底解説006

小学生以上のお子さんであれば

本格的な運転シュミレーターに挑戦してみるのも

貴重な体験になります。

抽選で当選しないと体験できない!

この運転シュミレーターは

誰でもすぐに体験できるわけではなく

写真の運転シュミレータ受付にて

抽選券をもらって

その後、「列車に乗ろう・昔の駅」(同本館2階フロアにあります)

にて抽選が行われ

そこで当選して初めて体験できる為の

整理券が発行されます。

その整理券に記載の時間に

運転シュミレーターが体験できます。

きっぷを買って改札を通ってみよう!

京都鉄道博物の館本館2階徹底解説007

これは小さなお子さ向けと言ってもいいでしょう。

きっぷを買って改札を通るという行為は

まだ小さいお子さんの場合は

日常の駅ではまず改札を自分で通る体験はできません。

しかしここでは

お子さま1回限り無料できっぷが発行されて

透明になった改札で

きっぷが機械の中を通る仕組みまで

見る事ができます。

何よりまだ小さいお子さんでも

ゆっくりと自分で改札にきっぷを入れる事を

体験させる事ができます。

京都鉄道博物の館本館2階徹底解説008

 

企画展示室ではその時期のオリジナルイベント!

本館2階のレストラン横にある企画展示室では

一年を通して様々なイベントが催されています。

 

2020年1月現在の企画展示室のイベント

「プラレールフェスティバル」についてご紹介しています

 

まとめ

様々な体験ができ

本館1階とはまた違った魅力が

たっぷり詰まった本館2階です。

疲れたらカフェで休憩するもよし

また子どもが好きにプラレールで遊べる

キッズスペースもあるので

そこで遊ばせて休憩される親御さんも

たくさんいらっしゃいます。

また大人の鉄道好きが楽しめる

展示も沢山ありますので

是非親子で行ってみてください^^

 

コメント