筆者は幼稚園の頃にはすでに友達とプラレールを持ち寄って遊ぶほどの電車好きでした。
自分の息子は特に電車好きにしようという気はなかったのですが
まだ言葉も喋れない時から近所の電車が通る場所などにお散歩など行ったりしていました。
その影響もあってか筆者の息子はめでたく父親と同じ乗り物大好き道をたどっています(笑)
そんな私たちの家から一番大きな駅はというと「京都駅」になります。
田舎暮らしですので気軽にすぐ行けるわけではありませんが、近所にはヨドバシカメラやイオンモールがあり
少し足をのばせば、梅小路公園には京都水族館や、鉄道博物館があり
京都駅周辺はおでかけで行く機会は多いです。
この記事では、電車大好きなお子様にとそのパパに向けて京都駅で見れる電車をまとめてみましたので
お出かけの際に、ご参考になさっていただければと思います。
※情報は2019年時点のものになります。
京都駅で見れる電車
乗り入れ路線
JR西日本
東海道本線
京都駅から西の大阪・姫路方面へ向かう路線を「JR京都線」
京都駅から東の滋賀・米原方面へ向かう路線を「琵琶湖線」
京都駅から東へ一つ隣の山科駅から琵琶湖の西岸へ向かう「湖西線」
この3つの愛称で親しまれています。
< 見れる電車の種類 >
・TWILIGHT EXPRESS 瑞風(87系寝台気動車)
※トワイライトエクスプレス瑞風は京都駅の0番乗り場に発着します
< 見れるホーム・乗り場 >
0・2・3・4・5・6・7番のりば
山陰本線
京都駅が出発駅でもあり終点でもある山陰本線。
園部駅までの路線を「嵯峨野線」という愛称で親しまれています。
西日本の日本海側を走り、山口県下関市へと続いています。
< 見れる電車・気動車の種類 >
・TWILIGHT EXPRESS 瑞風(87系寝台気動車)
※嵯峨野線はトワイライトエクスプレス瑞風の通過線路になります。京都駅では0番乗り場に発着します
< 見れるホーム・乗り場 >
30・31・32・33番のりば
奈良線
京都府木津川市の木津駅から京都駅までの鉄道路線です。
< 見れる電車・気動車の種類 >
< 見れるホーム・乗り場 >
8・9・10番のりば
JR東海
東海道新幹線
< 見れる電車・気動車の種類 >
< 見れるホーム・乗り場 >
11・12・13・14番のりば
近畿日本鉄道(近鉄)
近鉄京都線
京都駅から奈良県奈良市の大和西大路駅までの近畿日本鉄道の鉄道路線。
産まれた時から「JR、近鉄、京阪」と聞かされている関西人には
近畿日本鉄道ではなく近鉄がしっくりきますね(笑)
< 見れる電車の種類 >
< 見れるホーム・乗り場 >
JR京都駅の2F西口広場から南へ
JR京都駅の2F八条口西口から北へ
近鉄の改札口があります
京都市交通局
京都市営地下鉄烏丸線
北は左京区国際会館駅から南は伏見区の竹田駅までを結ぶ路線。
< 見れる電車の種類 >
< 見れるホーム・乗り場 >
JR京都駅の中央改札口から少し東に
地下へ続くエスカレーターがありあます。
電車を見るには入場券を活用しよう!
電車を間近で見たい方や、お子様と共にたくさんの電車や車両を見たい方は
券売機で販売されている「入場券」を購入してみましょう。
JRの場合は時間制限が2時間以内と決められていますが、電車を見学に行く時間としては十分です。
本来の乗車目的のお客様と駅で働く方の妨げにならないよう注意する事と
小さなお子様を連れて行く場合は、写真やビデオをとる事に夢中になって
手を離してしまわないようにくれぐれもご注意ください。
まとめ
筆者も我が子を連れて何度か見に行ったことがあります。
何度も言いますが混雑時は他のお客様や働いている方の妨げにならないように
また小さいお子様を連れている時は車両に近づきすぎたり危険行為はおやめください。
京都駅ほど大きくなると必ず同じように電車や新幹線を見に来ている親子と遭遇します。
ホームの端っこが広くとられている場所がありますので
そこにはあまりお客様が多く来られる事はないので
小さいお子様連れでもゆっくりと電車を見る事ができます。
安全第一で楽しく電車を見学するようにしましょう。
以上、子供と行こう!京都駅で見れる電車・特急一覧でした。
コメント