2020年1月3日(金)
お正月の京都鉄道博物館に
3歳児と0歳児を連れて行ってきました。

さすがにお正月に行くのは諦めたよ~
っというパパは
この記事を読んで
今後の参考にしていただければと思います。
また現在イベント中の
プラレールフェスティバル
きかんしゃトーマスとなかまたち Go!Go!スタンプラリー
お正月限定の「SL頭出し展示」の様子も
ご紹介していますので
今後の参考にもしていただけると思います。
2020年1月3日の京都鉄道博物館
新年1発目の子どものリクエストが
京都鉄道博物館に決まり
朝の身支度もバタバタと済ませていざ出陣。
三が日ということもあり
午前10時オープンの30分前には
パーキングに到着する計画でした。
午前9時20分頃の周辺道路は
まったく混んでいません。
朝イチの最寄りのパーキングの混雑具合は?
そうこうしているうちに
京都鉄道博物館の最寄りのパーキングに到着。
いったいどれほどの車がいるのか。。。
・
・
・
・
・
「少なっ!」
午前9時半前の様子です。
驚くほどガラガラ(^^;)
車を駐車して徒歩で向かいます。
当日はベビーカーと抱っこ紐
どちらも持参して向かいました。
駐車して間もなく
次の車は1台2台と入ってきていました。
新駅とスケートリンクと市営路面電車
2019年3月にオープンした京都梅小路西駅
電車でのアクセスが大変便利になりました。
2019年12月に登場した。
VIVA SQUARE KYOTO(ビバ スクエア キョウト)という
特設アイススケートリンク。
スケートリンクの設置により
今まで展示してあった市電は
横に追いやられていました。笑
京都鉄道博物館前に到着
予定通りオープン30分前に到着
入り口の並んでいる人はというと。。。

パーキングとは違い、すでに人の列ができていました!
写真の左側が当日券購入の方
右側の列が前売り券持参の方の列です。
おおよそどちらも
「約40人」ほど並んでいました。
筆者たちが並んだあとは
どんどん列は増えて
オープン15分前には
倍以上の人の列になっていました。
0系新幹線の記念写真
入館前からすでにプロムナードと呼ばれるエリアが見えていますが
入口を入るとすぐに
・C62形蒸気機関車
・クハ86形制御車1号車
・0系21形新幹線
が大迫力で出迎えてくれます。
一番奥にある0系新幹線の前で記念写真の撮影ができます。
筆者の家族は子供の成長の証に
どこへ行っても基本的に
記念写真撮影があったら毎回撮って買う決まりになってるので
一番初めにこの記念撮影をします。笑
1枚1300円で記念写真を購入できます。
蒸気機関車が新年のご挨拶「SL頭出し展示」
これは新年の定例イベントとなっている
「SL頭出し展示」
国旗を掲揚し綺麗に整列した蒸気機関車は
圧巻の美しさです。
これを見れただけでも大満足!
< 公式サイトより >
扇形車庫の8番線から20番線に保存・展示しているSLの先頭部を扇形車庫より出した状態で展示する、「SL頭出し展示」を行います。また、同期間、国旗の掲揚も行います。ぜひ、カメラに収めてください。
< 開催日 > 2020年1月2日(木)~6日(月)
< 開催時間 > 開館中
< 開催場所 > 扇形車庫8~20番線
※SL頭出し展示のため、扇形車庫内のSLの運転席を見学できない期間がございます。別途、HPでご案内します。※扇形車庫では三脚・一脚・自撮り棒の使用はできません。
蒸気機関車前の記念写真
SLスチーム号のチケット購入
SLスチーム号の乗車チケットは事前に購入可能です。
筆者たちは早めにお昼を食べる予定なので
11時30分のチケットを購入しました。
プロムナードへは行かずにSLひろばから2階へ
ここであえて人混みを避けるために
プロムナードへは戻らずに
転車台のあるSLひろばから
エレベーター、もしくは階段で
SL第二検修庫のある渡り廊下へ上ります。
2階に人が流れてくるまでに
2階の展示物を見て回るのがおすすめです。
鉄道ジオラマ
< 公式サイトより >
実物車両の約1/80スケールの鉄道模型を係員が運転する巨大なジオラマは幅約30m・奥行約10mもの大きさを誇ります。車両基地などの鉄道に欠かすことのできない施設を再現し、模型の走行を通じて鉄道システム全体を楽しむことができます。(所要時間:約15分)
タイムスケジュール
11:00
11:30
12:30
13:30
14:30
15:00
16:00
2階・カフェレストラン
電車好きのみならず
京都鉄道博物館へ来たら
是非このレストランの線路を一望できる
窓際での食事や休憩を味わってほしい
そんな唯一無二の満足感を味わえるレストランです。
ただし競争率が高いので
普段でもなるべく早くに
レストランへ行くことをおすすめします。
三が日のこの日も
10時30分頃には
このレストランへ行きましたが
かろうじて窓際の席が確保できただけで
ほとんど座れませんでした。
子ども連れの方向けの情報としては
・お子様ランチがある
・子ども用の椅子はある
・テーブルチェアはない
・飲み物は紙コップで水
・そのままベビーカーで入っても良い
つつく。
コメント