子連れで京都鉄道博物館!混雑を避けて楽しむ方法とは!?【攻略法】

京都鉄道博物館攻略遊び
スポンサーリンク




悩むパパ
悩むパパ

・お正月休みに京都鉄道博物館は無理でしょう?

 

・行っても混雑でヘトヘトになりそう

 

・子ども連れて行くのは大変そう

 

お正月休みはどこへ行っても混雑していて

どこへ行くにも億劫になりますよね?

しかし子どもと一緒との貴重なお休みに

家で毎日ダラダラしているのも

それはそれで非常にもったいなく感じます。

 

電車好きだけでなく観光客や家族連れが集まる

京都の観光スポットの京都鉄道博物館。

 

施設の横に梅小路京都西駅が新設され

アクセスが大変便利になり

連日多くの方が訪れます。

 

そんな京都鉄道博物館に

まさかのお正月真っ只中の三が日に

筆者家族は突撃してきました。

 

パパロダ
パパロダ

過去に何度も訪れているので攻略法は心得ています

しかし

 

さすがに三が日という事もあって

大混雑も予想されたので心配していましたが

結果は夫婦と3歳と0歳の子ども連れて行って

ほぼNOストレスでサクサク満喫して帰ってこれました。

 

もちろん遠方からの方や観光客で来館される方には

忙しなく感じる点が多々あるので

あまりお勧めは致しません。

 

この記事を読むべき人

 

・京都界隈にお住みの子連れのご家族

・GWやお盆、お正月の激混み時期に京都鉄道博物館に行く

・京都鉄道博物館の攻略情報を知りたい

 

この記事読んで分かる事

 

・前売り券は必要か

・鉄道博物館には何時に行けばよいか

・入場後に何をすればよいか

・電車を一望できるレストランは何時に行けばよいか

・近隣の駐車場の混雑具合

 

が全てわかります。

 

 

 

子連れで京都鉄道博物館!年中使える混雑を避けて楽しむ方法

前売り券を買っておく

子連れで行く場合は前売り券は必須です。

当日券を購入しても良いのですが

出足が遅くなるだけで

混雑に巻き込まれる原因となります。

 

< 前売り券について・公式サイト >
http://www.kyotorailwaymuseum.jp/advance-ticket/

 

開館30分前に入り口に到着しておく

電車で来館される方、車で来館される方

来館される方法は様々ですが

いずれも開館の30分前に到着しておくのが理想です。

 

お正月の1月3日に行った時は

朝9時半の時点で

当日券購入希望者の列と

前売り券を持っている来館者の列は

どちらも約40人ほど並んでいました。

 

筆者は車で行ったのですが

最寄りのパーキングはガラガラで

拍子抜けしたしましたが

実際に入り口に行くと

すでに並んでいる方が

結構いらっしゃる印象でした。

 

その後は順々に人は増えて行き

10分前にはどちらの列も倍以上になっていました。

 

お正月の場合は入り口前で待つのは大変寒いですので

防寒をしっかりしてご来館ください

 

一番に0系新幹線の記念写真を撮る

※記念写真が必要ない方はスルーしてください。

入場したらまず初めに

0系新幹線の前で行われている

記念写真を撮影するのをおすすめします。

 

ただし、入場が遅れた場合は

すぐに長蛇の列ができますので

その場合は混雑が落ち着いた時に

行けば良いので後回しにしてください。

 

< 記念写真情報・0系新幹線前 >

・記念写真は館内スタッフのカメラで撮影

・手持ちのカメラやスマホでも撮影してもらえる

・荷物置き場あり、その横にベビーカーは置いておく

・2020年1月現在、記念写真は1枚1,300円

機関庫前の記念写真を撮りに行く

続いてそのまま真っ直ぐ館内の方向に行きそうになりますが

名物の扇形車庫と転車台の方面へ向かってください。

この扇形車庫が旧梅小路蒸気機関車館で

この蒸気機関車の前でも記念写真を撮ってもらえます。

ここも人が増えるまでに

先に撮影してもらっておくと

ほぼ並ぶ必要もないので楽です。

 

< 記念写真情報・蒸気機関車前 >

・記念写真は館内スタッフのカメラで撮影

・手持ちのカメラやスマホでも撮影してもらえる

・荷物置き場あり、その横にベビーカーは置いておく

・車掌さんの帽子をかぶって撮影ができる

・2020年1月現在、記念写真は1枚1,300円

SLスチーム号のチケットを買いに行く

扇形車庫を抜けると

京都鉄道博物館の名物の

乗車できる蒸気機関車

SLスチーム号が見えます。

このSLスチーム号は

30分間隔で運行されており

乗車チケットは先に購入する事ができます。

乗車できる人数に限りがありますので

時間帯によっては乗れない事もあるのと

先にチケットを購入しようとした時でも

すでに売り切れて買えない時間帯があったりもします。

ですので記念写真と共に

SLスチーム号の乗車チケットは

先に購入しておくのが良いでしょう。

 

パパロダ
パパロダ

お昼ご飯の時間との兼ね合いも考えて、チケットの時間を決めましょう!

< SLスチーム号情報 >

チケットの料金
・300円(一般・大学生・高校生)
・100円(中学生・小学生・3歳以上の幼児)

< 公式ホームページ・ご利用案内 >
http://www.kyotorailwaymuseum.jp/guide/

2階・館内のレストラン攻略法

お昼をどこで何を食べるかに寄りますが

館内のレストランは

ガラス窓から何十という線路が一望でき

数々の電車や特急・新幹線を見ながら

休憩やご飯が食べられる

京都鉄道博物館ならではの

超贅沢スポットになります。

10時半頃には窓際の席は埋まる

この窓際で食事をする事を

第一目標にしているお客さんは

すぐにレストランに行かれます。

普段の時は多少空いていると思いますが

お正月の今回は

10時半でもすでに

席がほとんどありませんでした。

かろうじて最後の席を確保できた感じです。

親は食べやすい物にしておこう

これはどこへお出かけしてもですが

子連れであれば

子供の事を常に気にしての食事になりますので

親はなるべく簡単に食べれるものにしておくのがベストです。

 

そんな早い時間にお昼食べれない!?

この意見はごもっともですが

逆にお昼前後の大混雑時に

このような観光スポットの

レストランで食事をするのは相当大変です。

 

この日も10時半以降は

どんどんお客さんは増えて行き

11時以降はさらに加速して席が埋まります。

11時20分頃になるとレストランには

長蛇の列ができあがります。

 

ですのでこの2階の館内レストランで

食事をする場合は

当日は早昼を前提として

朝食を少なくするなどして

10時半または開園直後からレストランへ行き

窓際の特等席に座り

ゆっくりとご飯を堪能するのがベストです。

まとめ

ここでご紹介した事を

先におさえておけば

後は何も考えずに館内を堪能できます。

先に適当に回ってしまうと

ご飯をいつ食べるのか?

偶然スチーム号を発見したが乗れなかった。

さらには何をするにも人が多く感じてしまったり

せっかく来たのに楽しめずに疲れてしまいます。

是非今後混雑が予想される時期や休日に

京都鉄道博物館をご利用される方は

この記事を参考にしていただければ幸いです。

 

 

 

 

 

 

コメント