京都鉄道博物館の全てを徹底解説!京都の鉄道好きの聖地まとめ!

京都鉄道博物館まとめ遊び
スポンサーリンク




パパさん
パパさん

・京都鉄道博物館は有名で聞いた事あるけどどんなところ?

 

・京都鉄道博物館はどこにあるの?

 

・子どもと行くときのアドバイスが欲しい

 

京都の観光スポットとしての地位も

確立している京都鉄道博物館。

鉄道好きのみならず

たくさんの観光客も日々訪れています。

 

京都鉄道博物館は有名ですので

とても情報はたくさんありますが

子どもと一緒に行く事を前提とした情報を

実際に電車好きの息子と何度も訪れている筆者が

子連れで京都鉄道博物館に行った

リアルな感想や情報をまとめて

京都鉄道博物館を徹底解説します!

 

京都鉄道博物館について

西日本旅客鉄道(JR西日本)

公益財団法人交通文化振興財団が運営する京都鉄道博物館。

関西のみならず国内最大級の鉄道博物館です。

京都鉄道博物館へのアクセス

電車で行く場合

JR京都駅かJR山陰本線(嵯峨野線)

乗り場は30~33番線の園部(亀岡)方面行きに乗車し

梅小路京都西駅にて下車すれば

駅の隣に京都鉄道博物館があります。

車で行く場合

専用駐車場はありません。

京都鉄道博物館に向かう場合は

梅小路公園周辺のパーキングに駐車する事になるので

京都府京都市下京区観喜寺町周辺でパーキングをお探しください。

筆者がいつも使うパーキングは

三井のリパーク梅小路公園東です。

平日は最大料金が1000円と有難いです。

土日祝は最大料金がありませんので

長時間駐車する場合はご注意ください。

全てのお客さんを出迎えるプロムナード

京都鉄道博物館の外からでも見えていますが

入り口を抜けるとどどーんと実物の車両が3両並んでいるプロムナード。

記念写真が撮影できたり

お弁当を購入して実物の食堂車の車両の中でご飯が食べれたり

0系新幹線や旧大阪環状線の車両に入って車内を見学したり

たくさんの実際の車両を目の前で体感できます。

プロムナード経験談アドバイス!

プロムナード中ほどにあるお弁当屋さんには

持って帰れば実際のお弁当箱として使えるお弁当がありますので

なかなか来れない方や家使い用に一つあってもいい方は

思い出にもなりますのでおすすめです!

貴重な実物の展示車両が多数!メインフロアの本館1階

プロムナードを抜けると本館1階の入り口があります。

こちらも入り口を抜けると屋内にもかかわらず

どどーん!と大迫力の実物車両が3両も出迎えてくれます。

プロムナード以上に実物の車両が多く展示されており

また鉄道のしくみや鉄道関連の設備について見て触って体験でき

ながい鉄道の歴史も学ぶ事ができないます。

こどもに貴重な体験をたくさんさせよう!本館2階

本館2階へあがると子どもたちが楽しめる体験がたくさん用意されていて

運転シュミレータやジオラマ運転、きっぷ購入体験

毎年恒例きかんしゃトーマスのスタンプラリー

企画展示室ではその時期限定のイベントが開催されています。

※2019~2020年の場合「プラレールフェスティバル」など。

オペレーターが運転をしてオリジナル映像と共に解説してくれる

日本最大級のジオラマも必見です!

 

また自由にプラレールで遊ぶことができる

キッズスペースが設けてありますので

小さいお子さん連れの場合は

親御さんの休憩がてら

遊ばせてあげるのもいいと思います。

特別な時間を!鉄道好きの為のレストラン!

筆者も京都鉄道博物館で1、2を争うぐらいおすすめしたいのが

この本館2階にあるカフェ&レストランです。

ここは東側と南側が一面ガラスになっており

京都駅に発着する様々な鉄道を見ながら

休憩や食事を楽しむ事ができます。

この景色はここでしか味わえないものですので

京都鉄道博物館に来られた方は

是非体験していただきたいスポットです。

 

旧梅小路蒸気機関車館!扇形車庫

プロムナードから本館以外にも

この扇形車庫にも行けます。

旧梅小路蒸気機関車館の名残そのままに

扇形車庫にはたくさんの貴重な蒸気機関車が展示されており

扇形車庫の前には転車台がり

タイミングによっては転車台に乗る蒸気機関車を見学する事ができます。

また、この扇形車庫でも蒸気機関車の前で

記念撮影ができますので記念に撮影してみてはいかがでしょうか。

 

SLスチーム号

京都鉄道博物館の名物の一つが

実際の蒸気機関車の引く客車に乗る事ができる

「SLスチーム号」です。

京都鉄道博物館の構内の片道500mを往復します。

隣接する梅小路公園の方まで線路がありますので

公園に遊びに来てる電車好きのお子さんが

スチーム号を見にきている事が多いので

手を振ってあげるのも楽しみの一つです。

また反対側は全て京都駅からの鉄道が

スチーム号の真横を通過していきますので

特に山陰本線はスレスレといってもよいほど

近くを通過しますのでその迫力は大興奮する事間違いなしです!

まとめ

 

 

コメント