仕事と共に日々の生活の中で一生ついて回るのが家事です。
性格や得意不得意もありますが、毎日毎日しなくては溜まる一方の家事。
正直多くの人が「めんどくさい」「なるべく時短・効率的に」と思っていると思います。
結婚し子供が産まれたら、尚更時間との戦いになります。
そこでパパの家事への参加による貢献度は家庭の環境に非常に大きく影響します。
家事が苦手でもいいんです。ちょっとした事を工夫すればめんどくささも軽減します。
もちろんお母さんや一人暮らしの方にも参考になると思いますので、ご参考にしてください。
パパロダ的・時短・効率的な家事術【簡易編】
これからご紹介するポイントは、全てそうした方が良いのではなく、
自身の性格や生活スタイルなどに合っていて、取り入れれそうな事を取り入れてみてください。
それもそうだな!っと思った事が一つでもあれば時短・効率化できるかもしれませんね!
洗濯
中には「え!?それどうこと!?」「いやいやいや」と思う方もいると思います。
しかし、全てはどこにどれだけ時間をかけるのかという事とどこまでこだわるかという事です。
掃除
掃除に関しても、いかに時間短縮、作業効率を高めるか、そしてどの程度までやるか
家の見栄えをどこまで気にするか….
挙げればキリがないですが、自身の性格やライフスタイルに合わせて参考になったものは取り入れてみてください。
料理・洗い物
料理と洗い物では少し多くなりましたが、ここでも結局はいかに時短できるか、効率的にするかという事です。
まとめ
優先したい事が何なのかを明確にする事で、いったいどう行動すれば時短になって、自分の家事が楽になるかが見えてくると思います。
何から何までやらないとと思うとキリがありません。手を抜ける所を作ることによって気持ちにも余裕が生まれます。
また家事をしたことが無いパパでも、簡単にできる事はたくさんあります。少しでも自分の生活や家族の手助けになることができれば幸いです。
バリバリ家事をこなしているパパは引き続き頑張ってください(笑)
以上、パパロダ的・時短・効率的家事術【簡易編】でした。
コメント