【家事】家事はめんどくさい!?パパロダ的・時短・効率的な家事術【簡易編】

効率的家事術簡易編家事
スポンサーリンク




仕事と共に日々の生活の中で一生ついて回るのが家事です。

性格や得意不得意もありますが、毎日毎日しなくては溜まる一方の家事。

正直多くの人が「めんどくさい」「なるべく時短・効率的に」と思っていると思います。

結婚し子供が産まれたら、尚更時間との戦いになります。

そこでパパの家事への参加による貢献度は家庭の環境に非常に大きく影響します。

家事が苦手でもいいんです。ちょっとした事を工夫すればめんどくささも軽減します。

もちろんお母さんや一人暮らしの方にも参考になると思いますので、ご参考にしてください。

パパロダ的・時短・効率的な家事術【簡易編】

これからご紹介するポイントは、全てそうした方が良いのではなく、

自身の性格や生活スタイルなどに合っていて、取り入れれそうな事を取り入れてみてください。

それもそうだな!っと思った事が一つでもあれば時短・効率化できるかもしれませんね!

洗濯

・そもそも衣類をたくさん持たない
・洗濯機で洗濯から乾燥までしてしまう
・ベランダが遠い方は干す場所を変更する
・ハンガーで干す、洗濯ばさみで干す、子供服等最初に洗濯ネットで分けて洗濯
・逆に全て気にせず脱いだものはダイレクトに洗濯機に入れていく
・液体・粉は使わない、ボール投入タイプにする
・そもそも洗剤を使わない洗濯をする
・タイマー予約をうまく使う
・乾いた洗濯物の収納場所を見直す
・乾いた洗濯物の収納方法を見直す
・畳み方を工夫する
・そもそも畳まない

中には「え!?それどうこと!?」「いやいやいや」と思う方もいると思います。

しかし、全てはどこにどれだけ時間をかけるのかという事とどこまでこだわるかという事です。

掃除

・各部屋のほこりが出る原因をしっかり理解する
・掃除がしにくくなる物を置かない
・自動掃除機(ロボット掃除機)を購入する
・布団を動かす回数を少なくする(床敷きではなくベッドにする)
・ホコリ取りは雑巾ではなくドライシートを使う
・汚れはなるべく早期に掃除する(特に水回り)
・生活していて目につけばついでに1つでも掃除する
・掃除ズボラグッズなどを使う
・事前予防テクニックを実践してみる
・子供に汚される事はある程度は目をつぶる・諦める
・細かいクッキーやパンくずは集めて取るよりハンドクリーナーか掃除機で吸う
・幼児の食事用の椅子やテーブルの下に敷くのは、そのまま捨てれる新聞が楽

 

掃除に関しても、いかに時間短縮、作業効率を高めるか、そしてどの程度までやるか

家の見栄えをどこまで気にするか….

挙げればキリがないですが、自身の性格やライフスタイルに合わせて参考になったものは取り入れてみてください。

 

料理・洗い物

・洗わないといけない食器を可能な限り減らす
・外食する
・でき合いの物を買う
・宅配サービスを利用する
・冷凍食品を使う
・常備しておけるものを量産する
・シンプルなメニューにする
・できる時はワンプレートにする
・料理をする前、洗い物をする前に、すでにあるものは片付ける
・料理をしながら使い終わった調理器具や道具は洗っていく
・生ごみは排水口ネットを使って最後にポイ
・ネットに無駄に生ごみを溜めない(水が流れなくなるのはダメ)
・シンクに手当たり次第に使ったもので山盛りにしない(作業スペースを無くさない)
・食べた後のお皿を重ねない
・油まみれの水を他の食器につけない
・できれば食後にすぐ洗う
・すぐ洗えず翌日になる時は必ず水につけておく
・食洗器を使う
・グリルにはアルミホイルを敷くなど無駄汚れ防止テクを使う
・錆・水回り汚れ・排水口の油・カビは頑固になる前に、日々少しでもいいので掃除を心掛ける

 

料理と洗い物では少し多くなりましたが、ここでも結局はいかに時短できるか、効率的にするかという事です。

 

 

まとめ

優先したい事が何なのかを明確にする事で、いったいどう行動すれば時短になって、自分の家事が楽になるかが見えてくると思います。

何から何までやらないとと思うとキリがありません。手を抜ける所を作ることによって気持ちにも余裕が生まれます。

また家事をしたことが無いパパでも、簡単にできる事はたくさんあります。少しでも自分の生活や家族の手助けになることができれば幸いです。

バリバリ家事をこなしているパパは引き続き頑張ってください(笑)

以上、パパロダ的・時短・効率的家事術【簡易編】でした。

コメント