国民病といわれ今や3人に1人どころか国民の4割に近づきつつある花粉症。
さらには、子供の発症も年々増加傾向にあるという始末。
筆者は重症の花粉症持ちです。
小学校からの付き合いなので逆に慣れたとも言えますが。
自身が花粉症の親御さんは、絶対に子供には発症してほしくないと思いますよね?
一度発症したら自然治癒することはほぼありません。
すぐに治るような魔法の薬もありませんので。
まずは、なるべく発症させない努力をするしかありません。
小さい頃から花粉症になっている我が子を見るのは
辛い、かわいそうどころか親にとっては生き地獄に等しいです。
この記事で花粉症の事を今一度再確認して予防や、発症後に役立ててください。
子供の花粉症の予防と治療!花粉アレルギー撃退【2020年春】
子供の花粉症の発症率の高い年齢は何歳?
花粉症を発症した子供の、発症した年齢の統計データを見ると
0歳~5歳が4割、10歳までに発症した子供が8割にも上ります。
そして中でも、5歳前後が一番発症率としては高くなります。
確率論からすれば5歳前後はより注意が必要です。
親から子供へ花粉症は遺伝する!?
ロート製薬さんの過去の調査結果ですでに
両親が花粉症である場合、子供が花粉症の割合は43.2%
両親が花粉症でない場合、子供が花粉症の割合は11.6%
明らかに差が出ています。
遺伝と言い切れなくても親が花粉症の場合は子供が発症する確率が高いと言えます。
衛生仮説は本当?・第一子・長男・長女がなりやすい!?
同じくロート製薬さんの行った調査で、花粉症の発症率を出生順に見た場合。
第一子が39.7%
第二子が29.2%
第三子が28.6%
こちらも第一子が明らかに発症率が高い結果となっています。
またこちらの理由については「衛星仮説」と呼ばれる
綺麗な環境で育つにほどアレルギーが発症しやすいく
あまり衛生的ではない環境で育つ方が
アレルギー発症が少ないという仮説が用いられています。
みんな第一子はかわいい上に何事も心配で綺麗な環境で育てれるけれど
第二子、第三子になると、お兄ちゃん・お姉ちゃんがすでに常時ドタバタしてますので
家の中は綺麗にしようとも、カオスになるのでその中で育つ方が強くなる感じですね(笑)
花粉症予防?結局何を注意すればよいのか
世の中には様々な花粉症の予防や、発症後の症状を抑える情報が溢れかえっています。
しかし、効果どうこう抜きにして、そもそも子供にできる事もほとんどありません。
そうではなく、基本の基本を確実にするしか予防方法はありません。
< 外出する時 >
< 帰宅した時 >
子供の花粉症以外のアレルギーも注意する
ハウスダストのアレルギーの方は反応が過敏である場合が多いので花粉にも反応しやすい傾向にあります。
アレルギー体質にならないためにも、花粉症だけを気をつけるのではなく、普段からペットやハウスダストと呼ばれるダニやホコリにも注意して、清潔にするよう心がけましょう。
小手先の事ではどうにもならない
甜茶、ヨーグルト、アロマ療法、お灸…..
「花粉症に効く!」っと様々な事が言われていますが
基本的には科学的評価はほとんどされていません
もちろん体に悪い事もなければ、多少なりとも効果はあるものもあるようですが
結局気休め程度でしかなく、それならば根本的な治療法にお金をかける方が賢いといえます。
子供が花粉症になった時の治療方法
市販の薬で治す
第二世代の抗ヒスタミン薬(抗アレルギー薬)
と呼ばれるものをお子様の年齢に合ったものをお探しください。
シロップ、錠剤、点鼻薬など子供から大人まで様々な年齢から使用できる薬が出ています。
花粉症に効くというものではなく、アレルギー症状(くしゃみ、鼻水など)に効果があると考えてください。
また第二世代って何なの?って話ですが
よく大人の薬でも眠気や他の副作用が言われますが
第一世代より第二世代と書かれた薬の方が副作用が改善されてますよって事です。
病院へ行く
レーザー治療
鼻の粘膜をレーザーで照射して、鼻のアレルギーに対する反応を抑えるというものです。
麻酔のついたガーゼを鼻に入れて局所麻酔してもらえるみたいです(筆者は痛いの大嫌いなので。笑)
何歳から治療できるという制限はないようですが、さすがに治療中じっとしてられる年齢を推奨しているので、基本的には最低でも小学生からの場合が多いようです。
治療時期する時期の目安は花粉飛散の1~2ヵ月前。
治療費は保険がきいて3割負担で10,000円前後です。
効果は個人差があることも理解しておきましょう。
アレルゲン免疫療法(舌下免疫療法・皮下免疫療法)
まとめ
予防方法や治療方法をまとめてみましたが
筆者のように日常生活を送るのに支障が出るほど重症な場合は
ちょっとやそっとではどうにもなりません。
子供であれば尚更辛いことだと思います。
現時点では特効薬がありませんので長い人生を考えると
早めにレーザー治療や免疫治療をする事も考えてあげるのもいいと思います。
コメント