ウイルス性胃腸炎で一家全滅!幼児・子供の嘔吐は最大の警戒を!【経験談】

ウイルス性胃腸炎経験談育児
スポンサーリンク




焦るパパ
焦るパパ

・おわ!子供がいきなり吐いちゃった!

 

・ついさっきまで元気だったのに

 

・早く処理しないと!

 

 

突然、あなたのお子さんが吐いたら

親としてはびっくりしますよね。

 

焦るパパ
焦るパパ

・何か変なものでも食べたのかな!?

 

・具合悪いのかな!?心配だ!

 

 

余裕パパ
余裕パパ

・走り回ってたからもどしちゃたのかな?

 

・早く拭かないと濡れちゃうし大変だー

 

 

心配の仕方はともかく

たいていの親御さんは

まずは子供の心配をして

すぐに嘔吐したもの(吐しゃ物)の処理をしますよね?

 

絶対にやめた方がいいです。(無防備では)

 

あなたの子供が何歳であろうが

子供が嘔吐した時は

最大級に警戒してください。

 

これはウイルス性胃腸炎による

一家全滅を経験した筆者が

ウイルス性胃腸炎の注意喚起の記事になります。

 

この記事を読み、ウイルス性胃腸炎を知り

少しでも一家全滅の危機を回避できる

ご家庭が増えれば幸いです。

 

ウイルス性胃腸炎で一家全滅!幼児・子供の嘔吐は最大の警戒を!【経験談】

ウイルス性胃腸炎とは?

・総称は「感染性胃腸炎」

・ウイルスなどの微生物を原因とする胃腸炎

・「ノロウイルス」、「ロタウイルス」、「サポウイルス」、「アデノウイルス」など

・主な症状は下痢・嘔吐、発熱、高熱

・年齢は関係ない

 

 

ウイルス性胃腸炎の症状は?

 

・突発的な嘔吐から始まる

・嘔吐は何度も繰り返す場合と、1日数回が数日続く場合とある

・ほとんどの場合、下痢も併発し、1週間前後続く。

・発熱する場合は高熱を伴う事が多い

・乳幼児・老人は脱水症状に特に注意が必要

・感染した乳幼児のうんちは白っぽくすっぱい臭いを伴う

 

突発的な嘔吐から始まる

筆者の家庭では子供から発症したのですが

まさにこれが特徴といってもいいぐらい

時間も場所も関係なく

いきなり嘔吐します。

これが感染拡大の要因でもあります。

 

嘔吐と下痢

筆者の場合は嘔吐も下痢もありましたが

嘔吐は頻発するわけではなく

ただただ24時間トイレとお友達でした(泣)

 

嘔吐する時は「突発的」とはまさにこの事で

「あぁ~そろそろ吐きそう…」とか思う間もなく

「ぴしゃ――――!」っと一瞬で口から出ます(泣)

 

この記事書いてるだけで

当時を思いだして胸がムカムカします(笑)

 

発熱する場合は高熱を伴う事が多い

発熱するかどうかも

高熱が出るかどうかも

人それぞれですが

筆者は強烈に高熱が出ます。

大人になってから

39度を越えるのは

このウイルス性胃腸炎の時だけです。

 

本当に立てなくなるほどキツイです。

 

乳幼児・老人は脱水症状に特に注意が必要

乳幼児ですと大人のように

満足に水分補給も難しいので

なるべく頻繁に水分補給を心がけてください。

また幼児も高熱になりやすいので

ほんとうにしんどそうに寝て

親としてはツライですが

脱水症状にならないよう注意が必要です。

 

感染した乳幼児のうんちは白っぽくすっぱい臭いを伴う

筆者の子供は

そこまで白っぽいとは

思いませんでしたが

目安として白っぽくなると

覚えておきましょう。

 

ウイルス性胃腸炎の原因は?

 

・ノロウイルス
・ロタウイルス

・アデノウイルス
・カンピロバクター
・腸管出血性大腸菌
・サルモネラ菌
・ウェルシュ菌
・ブドウ球菌
・腸炎ビブリオ

ノロウイルス

直径約38nm(ナノメートル)のウイルスで

大人にも子供にも感染力・症状ともに非常に強い。

感染者の便1グラムの中には100万〜1兆個のウイルスが存在

感染するには10~100個で感染する

潜伏期間は12時間~48時間

感染のピークは12月前後

集団食中毒の原因でよく報道される。

何度感染してもまた感染する。

アルコール消毒剤や熱に対する抵抗力が非常に高いが

最近では各社対応できる消毒剤を発売している。

感染経路は感染者の吐しゃ物、排泄物に非常に多く含まれる。

接触感染、飛沫感染、空気感染全て。

遺伝子の異なる型がたくさんあり

インフルエンザの型と同じく流行する型によって

免疫が有効ではなくなる。

 

ロタウイルス

直径約100nm(ナノメートル)のウイルスで、子供への感染力・症状ともに強い。

潜伏期間は1日~3日。

感染のピークは4月前後

5歳までのほとんどの子供が感染すると言われている。

大人は何度も感染しているので

ほとんどの場合、感染しても症状が出ない。

感染経路は感染者の便に大量に含まれている。

接触感染、飛沫感染、空気感染全て。

 

ウイルス性胃腸炎の治療法

・特別な治療方法はない
・症状が強い場合は整腸剤などが処方される
・下痢止めは処方されない
・脱水症状がひどい場合は点滴がされる
・まとめると自然治癒

特別な治療法はない

これを聞くと絶望的ですが

一刻も早く病院へ行くことが最善策です。

 

下痢止めは処方されない

この理由は腸内にウイルスが大量にいるので

下痢を止める事は返って症状を

長引かせる事になるからです。

嘔吐でも下痢でも何でもいいので

とにかく体内からウイルスを

排出しなければいけません。

 

脱水症状がひどい場合は点滴がされる

脱水症状でなくても

症状がひどい場合は

点滴はうってもらいましょう。

家に帰っても満足に食事もできないので

少しでも体力を回復できた方がいいですので。

 

まとめると自然治癒

ただし、いくら自然治癒とはいえ

やはり病院へ行き

点滴をしてもらい

薬をもらい飲んで安静にするのは

病院へ行かずただただ耐えているのとでは

精神的にも全然違います。

 

もちろん、お子さんが発症した場合は

すぐに病院へ行ってくださいね!

 

ウイルス性胃腸炎の経験談とともにまとめ

大人も子供もウイルス性胃腸炎の症状の度合いは

人によって違いますが

育児をしていて一家全滅を経験したのは

このウイルス性胃腸炎のみです。

 

さらにもっと言うと

2度も経験している事と

1回は一家全滅だけではなく

一族が全滅させられてます(笑)

 

そう、1度経験があると

最大級に警戒していましたが。

中途半端な潜伏期間があるので

その間に両親などに

たった1時間程度の一瞬でも預けてしまったのが最後。

両親たちも時間差で順番にダウン。

結局順番に一族全員がウイルス性胃腸炎でダウンしました。

 

ここであえて予防法についてお話しします。

ネット上の予防法で

手洗いうがいからはじまり

万が一の嘔吐への対処法がよく書いてあります。

 

・マスク

・ビニール手袋

・ビニールエプロン

・くつカバー

・ゴミ袋

 

これらを用いて

迅速に対処する!と

 

経験上、いつ吐くかもわからない上に

遠く離れている時に吐いてるならまだしも

寝ている時や抱っこしている時

車に乗っている時など場所を選びません。

 

挙句に1グラムに1兆個いるウイルスが

10個吸うだけで感染の可能性がる時点で

半分諦めれます(笑)

 

はっきり言って予防は相当難しいです。

※感染後も感染している子供のオムツ替えなどは毎日しないといけませんので。

 

ですが。

本当に症状がキツイ場合は

まさに一家全滅という状態になりますし

本当にいい大人の男性でも

ここまでしんどいのか!と

心底思うぐらいキツイです。

 

この記事を読んで

筆者と同じ思いをする方が

一人でも減れば幸いです。

 

コメント