メルカリで出品する際の注意点!売れる価格設定のやり方【入門編4】

出品の注意点と価格設定お金
スポンサーリンク




悩むパパ
悩むパパ

・いつも価格設定に困る

 

・売れる価格設定って?

 

・すぐ値下げ交渉される

 

出品する際の価格設定に困っている方や

なかなか売れずに自分の価格設定が正しいのか

分からない方多いと思います。

 

しかし、何度も言ってきましたが

売る気になればいくらでも売れます。

 

 

パパロダ
パパロダ

実際、筆者はほとんどの商品を売りさばけています。

 

実際のメルカリのページの出品一覧での

赤い「sold」マーク

がついた証拠画像はこちら

 

販売実績モザイク

 

そして、実際に月1万円以上は簡単に稼げています。

 

証拠としてメルカリからの振込をスクショした画像を掲載いたします。

 

メルカリ振込

 

この記事では売りたい商品を出品する際に

どのような事に気をつけるのか

どんな物が売れるのか

適切な価格設定とは何かを

商売の基本に沿ってご紹介いたします。

 

パパロダ
パパロダ

ズバリ!商売をして10年以上になる、現役商売人の筆者が商売の基本を交えて出品の際の注意と価格設定についてまとめました!

 

 

 

メルカリで出品する際の注意点!売れる価格設定のやり方

出品するまでの流れ

1.出品できる物かどうか

2.需要はあるかどうか

3.どういった物が売れているか

4.売れている物の平均価格を出す

5.商品説明を丁寧に書く

6.写真を撮るコツ

 

1、そもそも出品できる物か考えよう

 

自分にとっては不用品でも誰かにとっては必要品なんだ!

 

これは間違いないのですが

さすがに、何でもかんでもというわけではありません。

限度ってものがありますので。

 

例えばベビー用品は需要があると判断し

自分の子供が使い終わったベビー用品を

出品しようと決めたとします。

 

しかし、それがシミや汚れがひどい場合

売れると思わないですよね?

 

他には、自分が買った時の定価が高かったから

汚れて傷がついていても売れるだろう!

値下げはしたくない!

 

あるいは、家にあっても邪魔だし

お金払ってゴミで出したくないし

フリマアプリで出したら誰か買うだろ!

 

このような考え方。

 

全て「自分基準なんですね」

 

たしかに基本的には不用品を販売するという事は

 

自分にとっては邪魔であったり

処分してしまいたい物が多くなるのは

当たり前だと思います。

 

が!

 

それをいかに

他の誰かに「買いたい!」「手に入れたい!」

と思ってもらえるかが大事なのです。

 

常にお客様目線で考えてみてください。

 

待望の我が子の育児に励むママ。

0歳や1歳ですとまだまだ免疫もしっかりしていません。

そんなかわいい我が子に

わざわざシミや汚れのついた物を

与えたいわけありません。

 

様々な事情で子育てしている親御さんはいると思いますが

仮にお金に困っているとしても

価格が安くても、汚れたものを買って着せる気にはなりませんよね。

 

またユーザーがあなたの出品する物の一覧を見た時に

傷がついた物、汚い物や、必要とされてない物が

並んでいると、それだけで印象が悪くなり

 

「この出品者からは買うのはやめよう」

 

という判断をされてしまいます。

 

2、需要はあるのかを考えよう

続いては、出品したい物の

需要を調べてみましょう!

 

まず出品する商品が何なのか

箱や商品にメーカー名や商品名がついていれば

その名前でメルカリ(フリマアプリ)内で検索をしてみましょう。

 

ただし、量販の物だと

特にメーカーや製作会社の名前などは

売れ行きにはたいして影響しませんので

 

ただのお皿だった場合

 

どういう形なのか?

どういうデザインなのか?

 

特徴を入れて検索してみましょう。

「丸皿」「四角い皿」「花柄 お皿」「木製 お皿」

などですね。

 

お皿は引き出物やお祝いで貰ったまま使わず溜まる方が

多いと思うので、出品数は相当あると思います。

なので、ブランド品や何か魅力があるお皿でないと

差別化が難しいので、どう売っていくかを考える必要があります。

 

例えば

 

「数を揃えて、まとめ売りをしてみる」

「他の価値のあるお皿とセットにする」

 

など、自分でどう売るかアイデアを考えてみてください。

これに慣れると、どう売るかの幅が広がります。

 

商売の基本として価格を安くするという

安易な差別化は最終手段にしてください。

どう売れば売れるかを考える癖をつけましょう。

 

3.どういった物が売れているか

検索を一通り確認したら

「何が売れているか確認しましょう」

メルカリの機能を例にしますが

検索した画面の右上に

「絞り込み」という項目があるので

そこの一番下に「販売状況」の設定がありますので

「売り切れ」にチェックを入れて

「決定」を押して戻ってください。

 

すると全て売れた商品の一覧になります。

 

これがどれだけ貴重なデータかわかりますか?

 

「今この瞬間何が売れたのか」

「どのような商品が売れているのか」

「自分が出品する物と競合する可能性のある商品はどれなのか」

「どの価格帯の物が売れやすいのか」

 

などなど、いくらでもヒントが拾えます。

 

またもっと絞り込んで

出品数は少ないが、すぐに売れてしまって

供給不足の商品がわかれば

それを自分で出品すればすぐに売れる事もわかりますよね?

 

たまたま持っていた物が

そうであった場合はラッキーですね!

 

意図的にそれを安くで仕入れて売るのが

「転売」であったり「せどり」の手法の一つです。

 

4.売れている物の平均価格を出す

では、あなたの商品の需要と競合ライバルの状況がわかれば

あとは価格設定です。

 

決め方は簡単です。

 

直近に売れている今から出品する予定の商品と

同じ商品をいくつかピックアップして平均を出してください。

 

それが基準です。

 

そして、早く売りたいなら平均より少し安く出品し。

利益を少しでも多く得たいなら少し高く出品して様子を見ます。

 

筆者は基本的には最初から安くは出しません。

 

あまりにも同じ商品が出回っていて

さらに、ほとんどが売れ残っている場合は別ですが

最初から下げなくても、欲しい人が居れば普通に購入されるからです。

 

もちろん少し高い場合、オファーや値段交渉などが入る事もありますが。

 

値下げ交渉のコメントの対処法

 

コメントで値下げ交渉された場合に

売りたくない時の対処コメントとしては

 

「出品平均価格に設定しておりますので、お値引は考えておりません」

「まだ出品して間もないので、しばらくこの価格にさせていただきます」

 

最後に

 

「ご希望に沿えず申し訳ありません」

 

これをつけておくだけで、印象がだいぶ違います。

 

5.商品説明を丁寧に書く

価格が決まったら、出品の歳の商品説明を丁寧に書きましょう。

 

商品名、大きさ、重さ、色、状態など

商品によって項目が変わりますが

面倒くさがらずに正直に書いてください。

 

また汚れがあるなどは写真に撮って

出品段階で正直に説明に載せておくと

逆に信頼度があります。

 

6.写真を撮るコツ(かなり重要です)

出品商品の写真は少し工夫すれば印象がよくなります。

「入門編2」でもご紹介しましたが

100均で揃う自作スタジオを作って綺麗に撮影するのが一番ですが

それよりもきちんと商品の隅々まで購入者がわかるように撮影してください。

 

正面から裏からだけでなく、右斜めから、左斜めからと撮影し

出品情報画面で商品の写真をユーザーが見る時に

飽きさせない為に、動きのある写真を撮影して

掲載写真もなるべく多く掲載して出品してください。

 

同じ構図の写真を並べていてはダメです。

 

また検索画面に出る写真は非常に大事ですので

見栄えよく撮る事はもちろんの事

慣れてくれば現在の検索画面で

いかに目立てるかという事を考えて写真を撮影し

掲載していくのが、さらなる売れるコツとなります。

 

まとめ

写真を撮ってすぐに出品ができる世の中になりましたが

やはり売れない原因にはきちんと理由があります。

それがいったい何なのか

少し考えてみる事から

始めてみてはどうでしょうか?

 

何事も購入者目線で考え

どうすれば売れるかを考えて

実際売れればまた違った喜びを味わえますよ^^

 

以上、出品する際の注意点と価格設定のやり方をまとめてみました。

 

コメント