
・シンクに洗い物が山盛り!
・片付けても毎日毎日山盛り!
・もうほんとうに洗い物が嫌いだ!
家事の中で1、2を争うほど嫌われている洗い物。
しかし
効率良く、時短につながる洗い物をする事は誰にでもできます。
筆者は基本的には毎日キッチンをリセットしないと気が済みません。
また山盛りの洗い物はすぐにでも片付けたいので
どんなに山盛りの洗い物があっても
嫌気がさす事はいっさいありません。
でも洗い物が好きなわけではありません。
やらなければならない事が
1つでも残っているのが大嫌いなのです。
面倒くさい事を放っておくと
余計に面倒くさい事になるのが大嫌いなのです。
ですので

ズバリ!そんな筆者が山盛りの洗い物がある時にどのような視点や思考で洗い物をしているかをご紹介いたします。
この記事を読んでほしい方
この記事を読めば
がわかります。
洗い物嫌い!シンクに洗い物が山盛りの時にどこを見て何を考えるのか
では実際の山盛りの洗い物がある
シンクの写真を使って解説していきましょう。
まずは食べ残しや生ごみを処理する
黄色の〇がついている
できあいのスパゲッティの食べ残し
日をまたいで食べていたおかずの残り
このような大きな生ゴミは
洗い物をするのに邪魔になるのと
シンク内で散らかると
余計な汚れを発生させますので
生ごみを捨ててよい
燃えるゴミの袋に入れてください。
シンクの流し部分ではなくゴミ袋です。
さらには、すぐに捨てれる
燃えないゴミや燃えるゴミは
洗い物にも関係ないので
場所の確保にすぐに仕分けをして捨てましょう。
シンクの排水溝部のゴミ溜まりを取る
写真ではすでに排水溝部が
料理の残骸や生ごみでいっぱいになっています。
この状態で洗い物をスタートさせた場合
水が流れずにシンク内に溜まってしまう場合があります。
洗い物を始めてから水が溜まり
手やスポンジも泡だらけの状態で
このゴミの詰まった排水溝を
水が流れるようにするのは非常に面倒です。
また水が溜まって浮き上がったゴミが
他の食器類などにもれなくつくので
衛生的にもよくありません。
上記の生ゴミや食べ残しを
排水溝部に捨てない理由も同じです。
ごはん粒や少々の小さい生ゴミは
いちいち取っていては逆に時間がかかりますので
水やお湯で流した方が早いですが
排水溝に溜まるほど生ごみは溜めないようにしましょう。
・カレーのルー
・スムージーのカス
これらは細かいゴミ受けにすぐ溜まって
水が流れにくくなるので
排水口のゴミ受けに
流しすぎないようにしましょう。
食器についた汚れを拭きつつ整理をする
まだ洗い物は開始いたしません。
次にする事は
黄色い〇のような食器についた汚れを
キッチンペーパーやウェットティッシュで
お湯または水を軽く当てつつ汚れを落とします。
山盛りで放っておいた食器の汚れは
水分やお湯を流しつつでないと
なかなか落ちませんので。

食器を拭くものは圧倒的にウェットティッシュがおすすめです。
キッチンペーパーは水に濡れるとすぐに破れますが
ウェットティッシュはたった1枚で破れる事なく
大半のお皿の汚れを落とせますので便利です。
汚れ落としをしつつ整理をする
汚れが目に見えていなくても
お米などは小さい粒で固まっている場合が多々ありますので
あまり汚れていない食器も簡単に汚れ落とししてください。
もちろん調理器具も汚れている場合は
この時点で簡単に汚れ落としをしてください。
これをしながら行うのが
食器や調理器具の整理です。
無造作に山盛りにされたシンクでは
まったく効率良く洗い物ができません。
同じサイズの皿を重ねて
大きな食器を一番下にして
だいたいでいいので
大きさ順に重ねて行きます。
コップやお箸やフォークなども
重ねたり同じ場所にかためておきましょう。
後で洗う物を判断する
これから食器洗剤をスポンジにつけて
いよいよ洗い物を開始するのですが
ここで後で洗う物を判断します。
写真の黄色い〇にある
子ども用の食べこぼし防止シートや
まな板などは
シンク内がごちゃごちゃしている状態では
非常に洗い辛いので
シンク内が広々と使える状態になってから洗います。
ですのでシンクの一番下でも
両端でもいいので
洗い物の邪魔にならないポジションに置いておきます。
洗い物開始
ここまでくれば
基本的には食器に余計な汚れはついていませんので
食器を洗っていてスポンジに余計な汚れがつくこともありません。
カレーやミートソースなどが
洗っているスポンジに着いて
その後の食器にも影響だ出たり
スポンジ自体がヌルヌルになったりしては
洗い物が非常に効率が悪いですし
そもそも綺麗に洗えているのかも
怪しくなってきます。
ですのでこのやり方をすれば
使用する洗剤の量も少なく済む事と
洗い始めてから
ほとんどの食器をスポンジで洗い終わるまで
途中でお湯や水を流す必要が
限りなくゼロにできます。
あとは泡を洗い流すだけで完了します。
そしてシンクが広く使えるようになってから
先ほどの子ども用の食べこぼし防止シートや
まな板をしっかりと洗ってください。
大きめの器具やフライパンなど
最後にフライパンなどの処理をします。
できれば事前に水だけはっておくのが理想ですが
どちらでもかまいません。
大きい物はやはり洗うスペースが
しっかりと確保された状態で洗うのがベストなのと
油がついているフライパンを
先に洗ってしまうよシンク内に
油が広がったり
スポンジに無駄な油がつくので
一番最後にするのが理想です。
やり方は食器類と同じく
ウェットティッシュなどで
汚れを落としてから
洗剤をつけて洗います。
とにかくスペースさえ確保されていれば
スムーズに洗い物ができます。
最後にシンク内の掃除と排水口のゴミ受けを交換して
山盛りの食器の洗い物は完了致します。
まとめ
いかがでしたでしょうか
洗い物のやり方などは人それぞれですが
「先に汚れをある程度落としておく」
「スペースの確保」
この2点は全ての方におすすめできます。
洗い物が大嫌いな方も
次回から少しだけ意識して
洗い物をしてもらえたら
だんだん慣れてしまえば
山盛りの洗い物を見た時に
少し気が楽になる日が来るかもしれません。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。
コメント