新米パパ用!助けて!産後うつの原因の一つ!黄昏泣きとは!?【ギャン泣き】

黄昏泣きとは!?育児
スポンサーリンク




これから親になる方には知っておいて欲しい言葉の一つが

この「黄昏泣き」です。

筆者もできれば一人目を授かる前に知識として知っておきたかったです。

 

産後うつの原因の一つにもなりうる「黄昏泣き」についてまとめてみました。

産後うつの原因の一つ!黄昏泣きとは!?

黄昏泣きとは

新米パパ用にとっても簡単に言うと

「何をしてもダメな原因不明のギャン泣き」です。

しかもそれが、ひどい赤ちゃんは毎日、決まった時間から泣きだし

数時間またはそれ以上泣き続けるという非常にやっかいな大泣きの症状です。

おっぱいやミルクも飲まない、音やモノでも見向きもしない

抱っこしようが何しようが、猛烈に泣き続ける…..たまらないですよね。

 

筆者も正確に黄昏泣きだったのかは判断できないのですが

二人目が、決まって夕飯時から泣きじゃくる日々がありました。

うちの場合は2週間程度だったのと

知識として黄昏泣きというものを知っていたので

そこまで困りませんでしたが、それでもこんなに泣くのか!と驚きました。

本当に顔を真っ赤にして、身体はのけ反り、可能な限りの大声で泣き

最終的には声が枯れて出なくなっても泣いていました。

 

黄昏泣きをする月齢は?

早い赤ちゃんだと生後数週間から黄昏泣きをする場合もあり、

生後2ヵ月~生後3ヶ月あたりが黄昏泣きの症状が一番激しい事が多く

おおよそ生後5ヵ月~6ヵ月ぐらいに嘘のようにおさまります。

※もちろん例外はあると考えてください。

赤ちゃん全てがなるの?

黄昏泣きという言葉は日本で使われますが

海外でもこの症状はあり、「コリック」と呼ばれています。

何を基準に黄昏泣きと判断して良いのかは少し不明確ではありますが

赤ちゃんの1割~2割ほどが経験すると言われています。

黄昏泣きの原因は?

2019年現在原因ははっきりわかっていません。

原因不明のギャン泣きですから原因は不明で当たり前ですよね(笑)

 

・不快感(痛み・気持ち悪さ・お腹の中の不快感等)

・アレルギー(母乳・ミルク・タバコ・お酒、何かしらのアレルギー反応)

・HSC(Highly Sensitive Child)(生まれつき超敏感な子供)

・単に赤ちゃんが刺激に敏感になっている(上記HSCとは異なります)

・脳や神経の未発達(一度気分を害すると未発達の為、切り替える事ができない)

 

様々な可能性が言われて、最後の2つが今の所、有力だとも言われています。

実際どれもはっきり確認するのはほぼ無理です。

また何らかの病気が原因で黄昏泣きをするようになる可能性はほとんどありません。

 

原因不明の黄昏泣きの対処法!

抱っこする

親としては当たり前ですが、泣いたらまずは抱っこしてみましょう。

筆者的にはまずは辛抱強く抱っこしてみてください。

そして、抱き方を少しいつもと違う抱き方に変えてみたり。

自分なりに工夫してみてください。

もちろん、ただの抱っこではなくなるべく歩いてください。

その場で抱っこするよりも、歩きながら抱っこする方が赤ちゃんは落ち着きます。

 

温める

これは筆者は普段から一番やってますね。

抱っこするにしても何をするにしても

温めると眠りに落ちるのが早くなります。

 

もちろん何をしてもダメな時はダメですが

ギャン泣きしてようが、抱っこの時そのまま抱くのではなく

小さい毛布でも何でもいいので身体をくるんで抱っこしてください。

少し密着で暑いかもと思うぐらいでも大丈夫です。(※真夏は除く)

体温が上がれば眠気を早めに誘発できます。

 

音を鳴らしてみる

まだこの頃の赤ちゃんは好きな音や嫌いな音などありません。

聞かせるというよりは、音を鳴らして、意識を切り替えさせるという事です。

しかし、泣いているからといって心臓に悪いほど大きな音は

逆にびっくりさせてしまい、さらる大泣きに繋がりかねません。

 

赤ちゃんが反応しやすい音は高音です。

おもちゃの鈴の音や、ものがなければ自分の声で高い声で鳴いてみてください(笑)

耳に届いてなさそうならば、少々は大き目の音で

「ハッ!何!?」っと興味をひいて意識を切り替えさせれるかやってみてください。

 

ちなみに筆者の子は掃除機の音は逆効果でしたね(笑)

視界に派手なものを見せてみる

赤ちゃんも数ヶ月もすれば、目の前のものを目で追えるぐらいにはなります。

また筆者の経験上、キラキラした物が反応しやすい気がしますので

おもちゃでもなんでもいいのでキラキラした物を赤ちゃんの視界の中で動かしてみてください。

 

筆者のおすすめは中途半端に水が入っているペットボトルです。

水は透明ですが光にあたるとキラキラしますし

左右に傾けるだけでジャブジャブ音がしますので

めちゃくちゃ赤ちゃんは見ますよ(笑)

 

おしゃぶりをくわえさせる

おしゃぶりが大好きな赤ちゃんもいますので

しっくりくれば泣き止んでくれるのではないでしょうか?

また口に何かが当たるだけで本能的にしゃぶったり、口を動かしたりするので

意識の切り替えとしては有効かもしれませんね。

 

筆者のうちでは泣いていたら、くわえてもくれませんでした(笑)

ドライブする

これは夜泣きだろうが黄昏泣きだろうが

泣き止まない時の昔からある原始的な方法ですね^^;

 

現在でも賃貸だったり、家の間隔が狭い場合は

ご近所に迷惑をかけたくないのでドライブに出らざるを得ない方もいると思います。

 

しかしながら、車でドライブする事は、抱っこして歩くのと同じく

赤ちゃんは運ばれている事に安心しますので有効な手段だと思います。

※寝不足のママは運転はくれぐれもご注意くださいね。

 

【 賛否両論 】放置する

これはもう条件次第で賛否いくらでも語れる話なので

パパロダ的にはという目線でお話しします。

 

当ブログ、パパロダは現役パパとこれからパパになる方を応援する事が目的ですが

もちろん子育て世帯全ての方に少しでもお役に立てればと思っています。

 

そして何よりも一番に考えている事は

「幸せを感じながら子育てをしてほしい」という事です。

 

この記事以外でもよく書いていますが

 

子育てを頑張り過ぎて、我が子を愛せなくなるような

本末転倒なことはなるべく無くしたいのです。

 

なのでこの泣いている子供を「放置」するという事に関しても

育児を真面目に頑張ってる親が無責任に「放置」するわけがないです。

パチンコに行くために「放置」する親など親ではないです。

 

ママが腕がパンパンになるまで抱っこして、座ってなお抱っこして

それでも泣き止まずベッドに置く….

 

これを「放置」と言ってほしくないです。

これがどれだけ立派な育児かわからんのか!と言いたいですね。

 

様々な視点から物事を見ずに頭ごなしに「放置」は親としてダメ!赤ちゃんに悪影響だ!などど

決めつけているのは勘弁してほしいですね。

 

まとめ と 産後うつ対策について

黄昏泣きについてまとめてみましたが

対処方法うんぬんよりも、本当に黄昏泣きがひどい赤ちゃんのご両親(特にママ)は本当に大変だと思います。

 

二人目が黄昏泣きだった場合は一人目がすでに家にいますので

そちらにも手を取られる分、意外と物理的に相手するのが無理だと割り切れて

精神的にも追い込まれにくいのですが

専業主婦でパパの育児コミットが少なく、さらに一人目だった場合は要注意です。

 

それこそ当ブログで何度も言っていますが、

「手を抜いてください」

子供と真面目に向きいすぎて、うまくいかい事が増えれば増えるほど精神的に病んでしまう。

そして責任感が強いほど、弱音を吐かずに頑張りすぎてしまう。

 

気がついた頃には、すでに産後うつになっている可能性があります。

 

そうなる前に、ママ本人、パパ本人そしてサポートしているパパ(ママ)が

どんな些細な異変でも気がついたら、一度立ち止まってください。

 

コメント