育児

育児に関することを紹介します

育児

【粉薬を飲まない!】2歳・3歳児に粉薬を飲ませる最も良い方法とは!?

病院へ行き処方される薬。その中でもやっかいなのが「粉薬」。初めての子育てをしている親御さんならば子どもに粉薬を飲ませることに苦労する人が多いはずです。筆者が何度となく試行錯誤の末に辿り着いた、最善の方法をまとめましたので是非参考にしてください。
育児

2020年1月3日の京都鉄道博物館!お正月でも子連れで楽しもう!

お正月に京都鉄道博物館へ行くのは大変と諦めているパパ!お正月がどれぐらいの混み具合なのか、幼児期の子供連れはどのような楽しみ方をしているのか気になると思います。また現在のイベントもご紹介してますので是非参考にしていただければと思います。
育児

パパでも簡単離乳食デビュー!お米からレンジで10倍粥ができる!

悩むパパ ・料理なんて事ないし ・離乳食ってとっても大変そう ・10倍粥って計算が難しい 筆者も一人目の時は 離乳食の事は全くわからず 10倍粥、7倍粥...
2020.01.02
育児

2019年に生まれた赤ちゃんの名前ランキングまとめ!

2020年に子どもが生まれるけど名前どうしよう、今はどういう名前がつけられてるんだろう、いま人気の名前を知りたい、このようなお悩みを持ってる方。明治安田生命とたまひよの2019年名前ランキングを男女とも100位までまとめましたので是非ご覧ください!
育児

2歳児・3歳児と一緒にご飯を食べに行く時のお店の選び方

そろそろ外食に子供を連れていきたいな、どういうお店がいいんだろうかといまいち選択基準に悩んでおられる方は、この記事を読めば、お店を選ぶ上で何を基準にしているのかがわかります。またこういうお店は選びにくいなど実体験からの選考基準をまとめてみましたので、是非ご覧ください。
家事

幼児期に野菜を食べない息子に作ったパパの実践メニュー!【パパめし】

筆者の息子が幼児期に野菜が嫌いで全く食べませんでした。そんな息子にどうにかして野菜を食べさせようと、様々な料理に挑戦してきましたが、その中でも効果の高かったものをご紹介いたします。パパ料理なので大変簡単に作れる料理ですので是非ご覧ください。
育児

小学生は一人帰宅と留守番の時代!?立ちはだかる小1の壁とは!?

小学生になる前のパパがいったい何人の人がこの小1の壁の問題について考えたことがあるでしょうか?耳にした事もない方も大勢いると思います。しかしそれがすでに大きな問題で、これからパパになる方こそ知っておいてほしい問題です。小1の壁についてまとめてみましたので、是非ご覧ください。
育児

こどもちゃれんじでトイレトレーニング効果がアップ!経験談

トイレトレーニングは誰しもが通る道、親としては早くオムツから卒業してくれると助かるのと、あまりに遅くなると「うちの子大丈夫かな?」と心配になると思います。この記事ではトイレトレーニングについてのまとめと、こどもちゃれんじでトレーニングの効果アップした経験談をご紹介しています。
2019.12.23
育児

新米パパ必見!スマホやパソコンが子供に与える影響を知っておこう!

育児にスマホやパソコンは大変便利ですが、親がしっかりとルールを決めて、だらだら使わせない事が非常に大事になると思います。今まさに子育て中に使用されている方、これから子育てをされる方は是非この記事を読んでメリットとデメリットを知っておいてください。
2019.12.22
育児

子供の見守り!おかえりQRとGPSBoTとFamilyDotを比較!

子供を持つ親としては子供の安全には特にアンテナをはって最新の情報に敏感になっておきたいものです。この記事を参考に子供の見守りサービスを検討していただくと共に、これから小学生を迎えるお子さんをお持ちの親御さんには我が子の見守りを考えるきっかけにしていただければ幸いです。
2020.04.26
育児

なぜ国が待機児童問題の対策をしていないように見えるのか?【疑問】

何年も前から待機児童問題は取り上げられていますが、報道の仕方が興味を引くために製作されていたり、ニュースを見る側が表面的な部分しか見ない事が多いので「国は何をやってるんだろう?」という印象になる方も多いと思います。実際の成果や今現在の対策についてまとめてみました。
育児

ウイルス性胃腸炎で一家全滅!幼児・子供の嘔吐は最大の警戒を!【経験談】

あなたの子供が何歳であろうが子供が嘔吐した時は最大級に警戒してください。これはウイルス性胃腸炎による一家全滅を経験した筆者がウイルス性胃腸炎の注意喚起の記事になります。この記事を読み、ウイルス性胃腸炎を知り 少しでも一家全滅の危機を回避できるご家庭が増えれば幸いです。
育児

【#保育園落ちた!?】保育所の入所申請の時期は?面接は?判断基準は!?

共働き世帯のパパにとって保育所・保育園に入れない事ほど恐怖な事はないかもしれません。何も考えずにママに任せきりで「不合格」通知だけを拝む事になるぐらいなら情報を仕入れて少しでも入れる努力を考える事が大事だと思います。是非この記事を参考にしていただければ幸いです。
2019.12.19
育児

新米パパあるある!初めてだらけだけど楽しく充実した育児にしよう!

世のパパも十人十色ですが、みなドキドキとワクワクで、待ちわびた我が子が産まれたら、今までとは一変した生活になります。そんな新米パパの育児生活の中で「あるある」という事をまとめてみました。新米パパ、これからパパになる方の参考、あるいは少しお役に立てれば幸いです。
育児

ママ心と母乳について・新米パパは知っておこう!【誰も悪くない話】

第一子の時の方がお互いに子育てが初めてで、ママも余裕が無い事も多く、悪気はなくともパパの発言が、ママにとってとてもキツい言葉になったり、あるいはイライラさせる原因になったりしてしまいます。この記事では新米パパが一番初めにしてしまいがちで、場合によっては本当にママを追い込んでしまいかねない、ママ心と母乳についてまとめてみました。
2019.12.25
育児

とびひは自然に治る!?保育所には行ける!?幼児のとびひ経験談

この記事にたどりついた方は、今まさに我が子がとびひになって悩んでおられる方、あるいはとびひについて何か知りたい事があって調べられてる方ではないでしょうか。筆者の息子も2歳の時にとびひになり、大変なおもいをしたことがあります。その経験をもとにとびひについて記事をまとめてみました。
2019.12.28
育児

ミニマリストの子育てと便利な子供のおもちゃレンタルサービス!

ミニマリストとという言葉も一般的になってきました。考え方やそのライフスタイルは参考になる事が多々あります。片付いていない物に囲まれすぎた生活は、余計な思考とストレスを生んで、心の余裕を奪っていきます。この記事を読んで無駄をなくし、シンプルで洗礼された物に囲まれて、余裕のある素敵なライフスタイルを送りましょう。
2019.12.21
育児

子供の花粉症の予防と治療!花粉アレルギー撃退【2020年春】

国民病といわれ今や国民の4割に近づきつつある花粉症。さらに子供の発症も年々増加という始末。すぐに治るような薬もありませんので。まずは発症させない努力をするしかありません。この記事で花粉症の事を今一度再確認して予防や、発症後に役立ててください。
2019.12.02
スポンサーリンク