なぜ?離乳食を食べない!?だし汁はいつから使える?【初期編2】

なぜ?離乳食を食べない!?育児
スポンサーリンク




「いまいち離乳食の食いつきが悪い」

「うちの子は全然食べない!」

っと離乳食初期で赤ちゃんが嫌がった方。

 

「味をつけるはいつから?」

「だしを使って味をかえてみよう」

こういった事を考えてる親御さんも多いと思います。

 

それぞれの疑問や情報をまとめてみました。

 

なぜ?離乳食を食べない!?初期編

 

結論を先に言いますと

 

離乳食初期に食べない時は

「いまは諦めて再チャレンジ」です!

 

「なんであなたは食べたくないの?」

と聞いても

「これおいしくないわー」とは言ってくれませんよね?笑

 

実際は明確にはわかりません。

ただし、この月齢の赤ちゃんがどういう状態なのかを参考に予想することはできます。

またその予想から対処法も見えてくるのでご紹介いたします。

食べない理由

離乳食初期に食べない理由

 

・単純に離乳食は今まで未経験な味や触感なので拒否している

・スプーンの肌触りや触感が気持ち悪い

・味や香りが嫌い

・お腹がすいていない

・機嫌が悪い

 

こういった理由が考えられます。

いままでミルクやおっぱいだけしか飲んでいなかったので

いきなり離乳食が口に来たときにびっくりしたり

異物と認識して拒否してしまう可能性があります。

また哺乳瓶の先が合わなくて拒否するのと似ていますが

食べるスプーンの触感や肌触り・舌触りが気持ち悪いと

嫌がったり、拒否する場合があります。

あとは単純に離乳食の味や香りが問題か

お腹がすいていない、機嫌が悪いなどが考えられます。

 

筆者的には初日のファーストバイト(笑)が分かれ目な気がしています。

 

よく小鳥が産まれて最初に見たものを親とする「すりこみ」と似ていて

 

最初にスムーズに食べてくれるか否かが結構大事な気がします。

 

何一つ困らず離乳食が進んでいる親の方ならわかると思うのですが

なんだかんだ赤ちゃんも勝手に食べれるようになるんだなぁと

自然にできていく様が不思議であり関心するところだと思います。

 

やはり本能で口がスムーズに反応し離乳食生活が進んでいく事が理想で

 

最初に拒否反応をしてしうと

「これは食べてはいけない」

というようない反応が備わってやっかいになる気がします。

 

余談ですが筆者も2人目がある日、突然哺乳瓶の先が気持ち悪くなり

それからというものいっさい哺乳瓶でのミルクを受け付けなくなりました(T-T)

 

なのでこの時期の赤ちゃんはまだ頭で考えてどうのこうのではなく

本能のままに反応しているような感じなので、拒否されると少々難儀になる気がします。

 

離乳食を食べない時の対処方法

 

はい、また具体的な方法の前に精神論を(笑)

 

離乳食を食べないと非常に心配になりますよね?

でもここでもあまり心配しすぎないでください。

初期は食べる練習になればいいので

基本的には栄養はおっぱいやミルクで摂取してますから

「どうしよう」「うちの子は遅れをとってしまう」

と、不安になりすぎないようにしてください。

 

対処法

・時間を空けてみる

・お腹がすいている時にする

・機嫌の良い時にする

・片栗粉でとろみをつける

・離乳食にミルクや母乳を混ぜてみる

・一旦離乳食をやめて期間をあけてみる

 

このような対処法が現実的にはいいと思います。

 

離乳食に初挑戦したり、新しい食材を初めて食べさせる時は

万が一何かあった時の為に病院にすぐ行ける午前中やお昼などがいいですが

嫌がったり拒否している時は、まずは時間を変更してみましょう。

 

筆者の経験上、この頃の赤ちゃんでも

この時間は機嫌が良い、この時間はギャン泣き(黄昏泣き)したり

結構決まった時間で機嫌が変化したりします。

 

時間だけでなく、明らかに機嫌が良い時などを見計らって

チャレンジしてみるのもいいと思います。

 

またお腹がすいている時もおすすめですが

あまりにもペコペコにはしないでください。

空腹すぎるとお腹がびっくりしてしまいますし

そろそろお腹が空いてきたかなぐらいを目安にしてください。

 

味付けはできませんが、触感に変化をつける方法としては

水溶き片栗粉で食材にトロミをつける方法も

初期以降でも重宝しますので覚えておいて損はないです。

 

最終手段に近い気もしますが

いままで飲んでいたミルクやおっぱいを

離乳食に混ぜてみるのも一つの手段です。

 

これでも食べない場合は

一度数日間か1週間でも、期間をあけてから

再度チャレンジしてみてください。

 

何事も無理にする必要はありません。

 

だし汁はいつから使える?

 

これは離乳食1ヵ月目~2ヵ月目がある程度スムーズに進んだ方向けです。

 

1ヵ月目が思うように離乳食が進まなかった方は

まず味付けなしの離乳食を30日程度進めてみてください。

 

さっそくですが、だし汁はいつから使えるのかは

 

 一応2ヵ月目あたりから

だし汁を使った献立が可能です

 

ですが、一応と書いたのには理由があります

 

筆者的にも、一般的にも

 

2ヵ月目になったからといって

だし汁を使っていくことを

積極的にはおすすめはしません。

 

もちろん少量で新しい味として試すのはいいですが

親としては味つけできるようになって

味のバリエーションが増やせると嬉しい事によって

なんでもかんでも味付けしてしまうといけません。

また食べないからといって味をつけていこうという考えも要注意です。

 

赤ちゃんにとっては「味覚」で味を感じる練習だと思ってください。

 

まだ2ヵ月ぐらいですとそのままの素材の味で食べているのなら

少し好き嫌いが出てくるまでは、だし汁なしでもいいと思います。

 

濃い味を覚えると二度と薄味には戻れなくなる可能性もありますので。

 

注意点・Q だし汁の種類はなんでもいいの?  A ダメです!

 

だしにも 植物性のだし と 動物性のだし があります。

 

動物性のだしにあたる、魚系のだしはアレルギーリスクが植物性より高いので

 

安全性を考えると昆布だしなどの植物性のだしから使用してください。

 

動物性だしは離乳食中期に入ってからにしましょう。

 

まとめ

 

離乳食が始まったら様々な事があると思います。

まだ小さい我が子が一般的に言われている事と違うと

何かと心配してしまいがちですが(特に一人目は)

 

パパロダ的には

「思ってる以上に我が子は強くたくましく育つ」

「ほっといても育つよ」(言い過ぎ。笑)

そう思っていいと思います。

 

無理はせずにそれぞれのペースでいきましょう!

 

以上

離乳食初期に食べなかった時の原因と対処法

だし汁はいつからつかえるのか?についてまとめてみました。

 

コメント